トップQs
タイムライン
チャット
視点

林癸未夫

日本の経済学者 ウィキペディアから

林癸未夫
Remove ads

林 癸未夫(はやし きみお、1883年9月17日 - 1947年10月26日)は、経済学者であり、教育者でもある。早稲田大学大学部法学科卒業後、古河鉱業に入社し、欧米を視察。帰国後、早稲田大学政治経済学部教授、早稲田大学総長代理を勤めた。岡山県高梁市出身[1]

概要 はやしきみお 林癸未夫, 生誕 ...

経歴

生い立ち

明治16年(1883年)、岡山県上房郡高梁町八幡(現・高梁市)にある藤井種次郎の二男として生れ、母の実家・林家を継ぐ。地元の旧制高梁中学校(現・岡山県立高梁高校)から[2]大阪府立第一中学校(現・大阪府立北野高校)に転校[2]東京専門学校高等予科を経て、明治38年(1905年)早稲田大学大学部法学科を卒業、古河鉱業に入社、労働問題の調査研究にあたる[3]

古河鉱業入社後

入社後の大正9年(1920年)欧米を視察、翌年帰国し、母校の早稲田大学政治経済学部で、社会政策や工業経済の講義に当たる。同12年(1923年)教授に就任。同大図書館長、政治経済学部長、常務理事、昭和21年(1946年)早稲田大学総長代理、日本図書協会理事長を歴任した[4]

その間、東京女子大学津田英語塾に出講、日本の社会政策学会に多くの先駆的業績を残し、国家社会主義の理論体系を樹立することに努めた。また「中央公論」などのジャーナリズムでも活躍、社会政策学界に貢献。著書に「社会政策新原理」「国際労働運動史」「工業経済政策」「社会問題各論」「国家社会主義原理」「国家社会主義論集」など。随筆「天邪鬼」がある[5]

Remove ads

著書

  • 強者にも弱者にも(警醒社、1922年)
  • 社会と宗教と芸術(文省社、1925年)
  • 社会政策新原理(早稲田大学出版部、1926年)
  • 国家社会主義原理(章華社、1932年)
  • 西洋思想の日本化(章華社、1932年)
  • 社会政策概論(章華社、1934年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads