トップQs
タイムライン
チャット
視点

上房郡

日本の岡山県(備中国)にあった郡 ウィキペディアから

上房郡
Remove ads

上房郡(じょうぼうぐん)は、岡山県備中国)にあった

Thumb
岡山県上房郡の位置(薄黄・薄水色:後に他郡に編入された区域 水色・薄水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

要約
視点

古来、吉備国備中国の中心地として栄えた賀陽郡に属していた。後に北部を上方郡(じょうほう・じょうぼう)として分離した。

元は「上方」と書き「じょうほう」「じょうぼう」と読んでいたが、「上房」と表記もした。表記は統一されていなかったが郡区町村編制法施行時に「上房」と書き「じょうぼう」と読む様に定められた。郡名の由来は賀陽郡に対し(高梁川の)上流にあったためといわれている。郡衙の位置は不明。

戦国時代に郡内に備中松山城松山城高梁城)が築かれ、三村氏の居城となった。江戸時代には、同城を陣屋とする備中国で最も大きい藩である備中松山藩(松山藩・高梁藩)があった。

真庭市旧北房町地区や高梁市中井町地区(方谷駅付近)などは、元々は上房郡ではなく阿賀郡であった。明治33年(1900年)にこれらの地域を阿賀郡から上房郡へ割譲された。

近世以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。岩村は2ヶ所に所在。●は村内に寺社領が存在。(1町32村)
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治元年12月7日1869年1月19日) - 松山藩が戊辰戦争後の処分により減封。貞村・室納村・上村が倉敷県の管轄となる。
  • 明治2年11月2日(1869年12月4日) - 松山藩が改称して高梁藩となる。それにともない松山が高梁に、松山東村が高梁東村に、松山西村が高梁西村にそれぞれ改称。
  • 明治3年(1870年) - この年までに一橋徳川家領が倉敷県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年6月5日1872年7月10日) - 小田県の管轄となる。
  • 明治7年(1874年)(1町29村)
    • 上湯山村・下湯山村が合併して湯山村となる。
    • 東吉川村・西吉川村が合併して吉川村となる。
    • 南組・北組が合併して川面村となる。
  • 明治8年(1875年)(1町22村)
    • 12月20日 - 第2次府県統合により岡山県の管轄となる。
    • 高梁東村・高梁西村が合併して高梁村となる。
    • 矢野村・岩村(一橋徳川家領)が合併して豊野村となる。
    • 宮瀬村・片岡村・六名村・柳分村が合併して巨瀬村となる。
    • 中村・下村・上村が合併して有漢村となる。
  • 明治9年(1876年)(1町17村)
    • 舞地村・室納村が合併して納地村となる。
    • 岩村(亀山藩領)・貞村が合併して稔村となる。
    • 上津村・有納村が合併して有津井村となる。
    • 長代村・垣村・川関村が合併して上有漢村となる。
  • 明治11年(1878年
    • 9月29日 - 郡区町村編制法の岡山県での施行により、行政区画としての上房郡が発足。郡役所が高梁本町に設置。
    • 高梁村が改称して松山村となる。

町村制以降の沿革

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年6月1日 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads