トップQs
タイムライン
チャット
視点

林農園

日本の長野県塩尻市にあるワインメーカー ウィキペディアから

林農園
Remove ads

株式会社林農園(はやしのうえん)は、長野県塩尻市にあるワインメーカーである。五一わいん(ごいちわいん)で知られる。

概要 種類, 市場情報 ...

概要

1911年明治44年)、創業者林五一が、信州桔梗ヶ原に入植し、ブドウの栽培を始めたことに始まる。1919年大正8年)、ワインの醸造を開始した。その後、ジュースの製造を始め、現在も続けられている。1951年昭和26年)、山形県から「メルロー」の枝を入手し、桔梗ヶ原の農園で本格的にメルローの栽培を始めた。1975年(昭和50年)、「五一わいん」を醸造、販売を開始した。2011年(平成23年)、塩尻市柿沢に新たな農場を開いた[3]

所在地

桔梗ヶ原農場
海抜700m、北緯36度の丘陵地帯で、日本有数のブドウ・ワインの産地である。特に、赤ワインの原料「メルロー種」の栽培に適した土壌と気候である。林農園では、自社農園のほか、約100軒の契約農家で栽培されたブドウを原料に、さまざまなタイプのワインを醸造している。特に力を入れているのは、「メルロー種」と「シャルドネ種」である。
柿沢農場
桔梗ヶ原農場よりも約100m高地で、気温が1度ほど低く収穫量は減るが、垣根式で「メルロー」・「シャルドネ」・「ピノ・ノワール」などを栽培している[4]

沿革

Thumb
林五一翁頌徳碑
  • 1911年(明治44年) - 林五一は、信州桔梗ヶ原に入植し、果樹の栽培を開始。
  • 1919年(大正8年) - ワインの醸造を開始、「鷹の羽生ブドウ酒」を製造。
  • 1931年(昭和6年) - 果樹100%のグレ-プジュースの製造を始める。
  • 1951年(昭和26年) - 山形県より「メルロー」の枝を持ち帰り栽培を開始。
  • 1975年(昭和50年) - 商標「五一ワイン」の販売を開始。
  • 1993年(平成5年) - 農園の「シャルドネ」に貴腐化を発見、貴腐ワイン醸造に挑戦し、貴腐ワイン誕生。
  • 2005年(平成17年) - 「リュブリャーナ国際ワインコンクール」で、「ザ・ゴイチ貴腐 1995」が金賞を受賞。
  • 2011年(平成23年) - 塩尻市柿沢の5ヘクタールの土地に自社農園を開く[3][4]

利用情報

  • 定休日 - 土日祝祭日、年末年始、お盆
  • 営業時間 - 午前8時30分-午後5時(農場見学、試飲、ショップ)
  • 工場見学 - 不可
  • ぶどう園 - 見学可[4]

授賞歴

「日本ワインコンクール(Japan Wine Competition)」[5]
  • 第2回 2004年(平成16年)金賞受賞[6]
    • 極甘口「貴腐郷40(葡萄収穫1996/1997)」
  • 第5回 2007年(平成19年)金賞受賞[7]
    • 欧州系・赤、最優秀カテゴリー賞「桔梗ヶ原メルロ2004東畑」
  • 第17回 2019年(令和元年)金賞受賞[8]
    • 欧州系・赤「エステートゴイチ メルロ 柿沢 2016」
  • 第18回 2023年(令和5年)金賞受賞[9]
    • 欧州系・赤「エステートゴイチ シラー 2021」

交通アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads