トップQs
タイムライン
チャット
視点
枚岡駅
大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
枚岡駅(ひらおかえき)は、大阪府東大阪市出雲井町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA14。なお「枚岡」の駅名は駅前にある枚岡神社から来ており、旧枚岡市の中心駅というわけではない。
Remove ads
歴史
- 1914年(大正3年)4月30日:大阪電気軌道上本町(現・大阪上本町) - 奈良(現・近鉄奈良)間開通時に開業[1]。
- 1928年(昭和3年)1月24日:枚岡駅より東高野街道沿いに信貴山口まで大軌枚岡線が免許交付。詳細は大阪電気軌道未成線を参照。
- 1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄との合併により関西急行鉄道の駅となる[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 1992年(平成4年)3月19日:ホーム延長工事完成で6両編成対応になる[2]。昼間の普通が1時間あたり3本から6本になる。
- 2006年(平成18年)3月21日:この日より新設された区間準急の停車駅になる。昼間は普通が1時間当たり3本、区間準急が1時間当たり3本の停車となる。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[3]。
- 2024年(令和6年)11月10日 - 終日無人化[4]。
Remove ads
駅構造

相対式2面2線のホームを持つ地上駅。30‰を超える勾配や、カーブの途中に駅が設置されているため、線路にカントがつけられており停車する電車は大きく傾く。ホーム有効長は6両で、改札口から北側(奈良方面側)は幅が狭くなっている。両ホームとも改札口が別々に存在し、駅構内で上下ホームの行き来はできないため、改札外に駅の東西を結ぶ地下道がある。
無人駅で、駅遠隔監視システムが導入されている(管理駅は東花園駅)。2024年(令和6年)11月9日までは終日有人駅だった[4]。PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機並びに自動精算機(回数券カード及びICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば
利用状況
要約
視点
2023年11月7日における1日乗降人員は4,227人である。奈良線全駅中、額田駅に次いで少ない。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
駅周辺

隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads