トップQs
タイムライン
チャット
視点
染田秀藤
日本の歴史家、Hispanicamericanist、著作家 (1944-) ウィキペディアから
Remove ads
染田秀藤(そめだ ひでふじ、1944年12月 - )は、日本の歴史学者である。専門はラテンアメリカ史である。
学歴
1970年、神戸市外国語大学イスパニア語専攻修士課程を修了。
職歴
1968年、英知大学助手として着任。
1970年に専任講師、1975年に助教授に昇任。
1977年、大阪外国語大学助教授に転任。
1988年には教授に昇任した。
大学統合に伴い、2007年より大阪大学大学院人間科学研究科教授となる。
2010年3月に定年退職し、大阪大学名誉教授の称号を得る。退職後も研究活動を継続し、2015年3月まで関西外国語大学外国語学部教授を務めた。
研究分野
受賞歴・栄誉
2005年、ペルー・カトリック大学より名誉博士号を授与された。2008年には、翻訳書『インカの反乱』などの業績により、会田由賞を受賞している。
著書
共著・編著
翻訳
- 『カール5世』(アンリ・ラペール、白水社、文庫クセジュ) 1975
- 『インディアスの破壊についての簡潔な報告』(ラス・カサス、岩波文庫) 1976、改訳版 2013
- 『スペインの新大陸征服』(ルイス・ハンケ、平凡社) 1979
- 『イスパノアメリカ 植民地時代』(チャールズ・ギブソン、平凡社) 1981
- 『イスパノアメリカの征服』(マリアンヌ・マン=ロ、白水社、文庫クセジュ) 1984
- 『アンデスの反乱 独立の先駆者トゥパク・アマル』(ダニエル・バルカルセル、平凡社) 1985
- 『インカの反乱 被征服者の声』(ティトゥ・クシ・ユパンギ、岩波文庫) 1987
- 『神か黄金か 甦るラス・カサス』(グスタボ・グティエレス、岩波書店) 1991
- 『征服戦争は是か非か』(セプールベダ、アンソロジー新世界の挑戦:岩波書店) 1992
- 『第二のデモクラテス 戦争の正当原因についての対話』(セプールベダ、岩波文庫) 2015。後半部を改訂
- 『神々とのたたかい Ⅰ』(サアグン、篠原愛人共訳、アンソロジー新世界の挑戦:岩波書店) 1992。Ⅱはディエゴ・ドゥラン、青木康征訳
- 『激動期アンデスを旅して』(シエサ・デ・レオン、アンソロジー新世界の挑戦:岩波書店) 1993
- 『カリブ海植民者の眼差し』(オビエード、篠原愛人共訳、アンソロジー新世界の挑戦:岩波書店) 1994
- 『インディオは人間か』(ラス・カサス、アンソロジー新世界の挑戦:岩波書店) 1995
- 『メキシコ史』(フランソワ・ウェイミュレール、白水社、文庫クセジュ) 1999
- 『月と太陽と魔女 ジェンダーによるアンデス世界の統合と支配』(アイリーン・シルバーブラット、岩波書店) 2001
- 『インディヘニスモ ラテンアメリカにおける先住民擁護運動の歴史』(アンリ・ファーヴル、白水社、文庫クセジュ) 2002
- 『征服者ピサロの娘 ドーニャ・フランシスカ・ピサロの生涯 1534-1598』(マリア・ロストウォロフスキ、世界思想社) 2008。監訳
- 『インディアスの破壊をめぐる賠償義務論』(ラス・カサス、岩波文庫) 2024
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads