トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳家小八

ウィキペディアから

柳家小八
Remove ads

柳家 小八(やなぎや こはち)は、落語の名跡


概要 本名, 生年月日 ...

柳家 小八(やなぎや こはち、1977年1月26日 - )は、広島県出身の落語家落語協会所属の真打出囃子は『外記猿』、は『変り羽団扇』。本名∶児玉 泰宏。妻は同じく落語家の弁財亭和泉

Remove ads

来歴

近畿大学附属福山高等学校(現・近畿大学附属広島高等学校福山校)を卒業して東京農工大学工学部に進学。落語研究会に入部、落研の後輩に立川小春志がいる。

初めて落語を聴いたのは大学入学後に上京してからである。友人に誘われて落語研究会に入り、浅草演芸ホール寄席が最初の落語。その時の出演者の一人が最初の師匠・柳家喜多八であった。その印象の強さから喜多八への弟子入りを志願し、寄席の楽屋で出待ちをするなどしたが、何度も断られる。「噺家になりたいなら、他の師匠を紹介する」とも言われたが諦めきれなかった。[要出典]

2001年3月に大学を卒業するが、就職せずにアルバイトをしながら1年半以上弟子入りを嘆願し、認められて2003年2月に入門。4月に前座になる。名は「小たま」。弟子入り後は住み込みではなく、何か用事がある時に電話で呼び出されたので、「落語家初の通信制弟子」と話すことがある。[要出典]

2006年5月、二つ目に昇進。「ろべえ」に改名。この名前は、東海道中膝栗毛の弥次郎兵衛・喜多八にちなみ、弥次郎兵衛(やじろべえ)の「ろべえ」からつけられた。

2016年5月、師匠喜多八が死去。大師匠である10代目柳家小三治門下となる。この頃真打昇進の内定が出る。

2017年3月、真打に昇進。同時に喜多八の前名である「小八」に改名した[1]

Remove ads

芸歴

演目

弟子

  • 柳家しろ八

人物

モットーは「清く、けだるく、元気良く!」。これは、師匠である柳家喜多八のモットー「清く、けだるく、美しく」にちなむと思われる。

落語協会の2003年同期10人組で『TEN』を結成。ブログなどで情報発信をしていた[2]。他のメンバーは、古今亭文菊三遊亭ときん鈴々舎馬るこ桂三木助柳亭こみち古今亭志ん五古今亭駒治柳家小平太柳家勧之助

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads