トップQs
タイムライン
チャット
視点
柳沢信尹
ウィキペディアから
Remove ads
柳沢 信尹(やなぎさわ のぶただ)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本。通称は助九郎、のち八郎右衛門、豊後守、備後守。官位は従五位下。
![]() |
略歴
宝永6年(1709年)、日本に密入国したイタリア人宣教師のシドッチが江戸・小石川の切支丹屋敷に収監されると、当時宗門改役を務めていた信尹は儒学者の新井白石らと共に彼の取調べを行った。
信尹の死後、長男の信孝が家督を継いだ。
年表
※日付は旧暦
- 寛文4年(1664年)12月10日 - 養父・吉次の家督を継ぐ(300俵)。小普請入り。
- 延宝7年(1679年)2月3日 - 大番の番士となる。
- 元禄3年(1690年)9月25日 - 大番組頭となる。
- 元禄6年(1693年)12月18日 - 100俵加増される。
- 元禄13年(1700年)2月15日 - 船手頭となる。
- 元禄13年(1700年)12月22日 - 200俵加増される。
- 元禄14年(1701年)3月 - 蔵米を知行地に改められて、新たに武蔵国多摩郡上・下小山田村、都筑郡恩田村に600石を与えられる。
- 元禄16年(1703年)3月15日 - 目付となる。
- 宝永3年(1706年)12月15日 - 武蔵国多摩郡下柚木村[1]、相模国愛甲郡林村に200石を加増される(都合800石)。
- 宝永4年(1707年)12月1日 - 作事奉行となる。翌日、宗門改役を兼任する。
- 宝永5年(1708年)2月15日 - 江戸城吹上花畑(後の吹上御苑)の営築を命じられる。
- 宝永6年(1709年)11月22日 - 新井白石らと共にイタリア人宣教師シドッチの尋問を行う。
- 宝永7年(1710年)閏8月12日 - 徳川綱重霊廟の造営を命じられる。
- 正徳2年(1712年)11月25日 - 紅葉山・徳川家宣霊廟造営の「御作事司」に任じられる。
- 正徳4年(1714年)5月3日 - 仙波東照宮・世良田東照宮・三芳野神社の修理を命じられる。
- 正徳4年(1714年)6月2日 - 紅葉山・家宣霊廟の神位をうつす儀式に、霊廟造営の功をもって狩衣を着しての伺公を許される。
- 正徳5年(1715年)2月23日 - 宗門改役の任を解かれる。
- 享保4年(1719年)4月19日 - 鷹坊造営の功により褒詞を賜る。
- 享保4年(1719年) - 来日した朝鮮通信使の御用を務める。
- 享保6年(1721年)10月15日 - 寛永寺本坊の修理を命じられる。
- 享保9年(1724年)1月11日 - 槍奉行となる。
- 享保9年(1724年)7月15日 - 死去。享年66。宗参寺(実家・山高家の墓所)に葬られる。法名、信尹。
Remove ads
系譜
子女は7男9女
関連する史跡
寺院
文化財
脚注
参考文献・資料
登場する作品
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads