トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳沢時憲

ウィキペディアから

Remove ads

柳沢 時憲(やなぎさわ ときのり)は、江戸時代前期の旗本通称は時縄、のち孫之丞。

概要 凡例柳沢時憲, 時代 ...

柳沢信安の長男。母は太田吉宗の娘。初め父・信安の家督を継ぐが、祖父・安吉が致仕した際には既に信安が亡くなっていたため、それまでの家禄は幕府に返上し、新たに安吉の家督を継いだ。

時憲には男子がいなかったため、死後は養子の時附山高信吉の四男)が家督を継いだ。

年表

※日付は旧暦

  • 寛文10年(1670年)7月8日 - 父・信安の家督を継ぐ(250俵)。小普請入り
  • 天和3年(1683年)閏5月21日 - 大番となる
  • 貞享2年(1685年)7月11日 - 祖父・安吉が致仕。新たに安吉の家督を継ぐ(430俵)
  • 元禄2年(1689年)10月11日 - 大番を辞職し、小普請入りとなる
  • 元禄10年(1697年)12月19日 - 死去。享年38。月桂寺に葬られる。法名は朝宗。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads