トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳津町立佐波小学校

岐阜県柳津町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

柳津町立佐波小学校(やないづちょうりつ さばしょうがっこう)は、かつて岐阜県羽島郡柳津町(現・岐阜市)に存在した公立小学校

概要 柳津町立佐波小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 旧・羽島郡柳津町西部(旧・羽島郡佐波村)が校区であった。1960年に柳津小学校と統合し、柳津小学校の新設により廃校。
  • 跡地は2020年現在、佐波保育所になっている。佐波小学校当時の校門の門柱が残っている。

沿革

  • 1873年(明治6年) -
  • 1874年(明治7年) - 寄命義校と尚友義校とが合併し、佐波学校となる。
  • 1876年(明治9年)9月8日 - 佐波学校の校舎が現在地に完成し、移転する。
  • 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震で校舎が倒壊する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 -
    • 厚見郡、各務郡方県郡の一部が合併して稲葉郡となる。
    • 佐波村と高桑村が合併し、佐波村が発足。
    • 佐波尋常小学校に高桑尋常小学校が統合される。高桑分教場を設置[注釈 5]
  • 1904年(明治37年) - 原富太郎らの寄付金により、新校舎(木造2階建)が完成する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 佐波国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 佐波村立佐波小学校に改称する。校舎の一部が南部中学校本校となる。
  • 1951年(昭和26年) - 南部中学校が新築移転。併設の南部中学校本校を廃止。
  • 1956年(昭和31年)9月26日 - 稲葉郡佐波村と羽島郡柳津村が合併し、羽島郡柳津町となる。同時に柳津町立佐波小学校に改称する。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 統合により廃校。
Remove ads

参考文献

  • 柳津町史 佐波編 (柳津町 1972年) P.247 - 285

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads