トップQs
タイムライン
チャット
視点

各務郡

日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから

各務郡
Remove ads

各務郡(かかみぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

Thumb
岐阜県各務郡の位置

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 岐阜市の一部(長良川以東かつ岩田坂・岩田西以東)
  • 各務原市の大部分(川島各町・成清町・神置町・下中屋町・大佐野町・上中屋町・松本町を除く)

歴史

要約
視点

古代

大宝2年(702年)の御野国戸籍に「各牟郡」とある。郡司少領各牟勝小牧と主帳勝牧夫の名が見える。

続日本後紀」は「各務郡」と書き、「和名抄」は「加々美」と訓注している。

貞観8年7月(866年)、各牟氏は、国司の意に反して尾張側の広野川掘開工事の現場を農民約700人を率いて襲撃した(広野川事件)。

郡家は、各務氏の本貫地、各務郷に所在したと見られる。

東海道美濃国八駅の一つに、各務駅が見える。[1]

中世

承久の乱のとき、当郡内の前渡(各務原市)で幕府軍と官軍との激戦が繰り広げられ、官軍は大敗した。

郡内には芥見荘、鵜沼荘、弓削田荘、蘇原荘などの荘園があった。

嘉元4年(1306年6月付、『昭慶門院御領目録』に見える陶器所という所領には、室町時代に入り守護土岐氏の一族が土着して地名を氏としたという。

南北朝時代に蘇原荘の地頭職にあった大見氏は、元々伊豆国大見郷の豪族であり、治承4年(1180年8月源頼朝挙兵に参加した。[1]

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
Remove ads

行政

厚見・方県・各務郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads