トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳津町 (岐阜県)

日本の岐阜県羽島郡にあった町 ウィキペディアから

柳津町 (岐阜県)map
Remove ads

柳津町(やないづちょう)は、かつて岐阜県羽島郡にあったである。2005年(平成17年)国勢調査における岐阜市への通勤率は24.0%だった。2006年(平成18年)1月1日、隣接する岐阜市に編入合併された。合併後は岐阜市の地域自治区として柳津町が設置された。

概要 やないづちょう 柳津町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

岐阜県南部にあり、濃尾平野に位置していた。木曽川の西側、長良川の東側に位置し、町の中央部を境川が流れていた。古くは水害に悩まされ、松枝輪中という輪中に属していた。

河川

歴史

戦国時代末期まで現在の境川が木曽川であり、当時の木曽川より南側は尾張国葉栗郡であった。しかし1586年(天正14年)に木曽川が大洪水を起こして流れが変わり、南方へ移動した。豊臣秀吉は新たな流れを美濃尾張の境とし、尾張国の葉栗郡と中島郡の一部を美濃国に編入した。羽島郡は尾張の葉栗郡と中島郡の一部が美濃国へ移った地域である。

年表

人口

  • 1980(昭和55)年 - 9,874人(15歳未満23.8%・15〜64歳68.1%・65歳以上8.1%)
  • 1985(昭和60)年 - 10,431人(15歳未満20.9%・15〜64歳70.7%・65歳以上8.5%)
  • 1990(平成2)年 - 10,825人(15歳未満17.1%・15〜64歳73.6%・65歳以上9.3%)
  • 1995(平成7)年 - 11,440人(15歳未満15.7%・15〜64歳73.1%・65歳以上11.2%)
  • 2000(平成12)年 - 12,334人(15歳未満16.0%・15〜64歳70.3%・65歳以上13.7%)
  • 2005(平成17)年 - 13,436人(15歳未満16.3%・15〜64歳68.0%・65歳以上15.7%)

※人口は各年の10月1日現在(国勢調査による)

行政

町長

  • 初代:伊藤千代太郎
  • 2代目:水野周一
  • 3代目:伊藤千代太郎
  • 4代目:竹市鼎
  • 5代目:速水仙一
  • 6代目:伊藤利昭
  • 7代目:伊藤郁雄
  • 8代目:広瀬昇

経済

教育

高等学校

中学校

公立
私立

小学校

公立
私立

2006年以前に廃校となった学校

交通

鉄道

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads