トップQs
タイムライン
チャット
視点

柳生俊久

日本の政治家 ウィキペディアから

柳生俊久
Remove ads

柳生 俊久(やぎゅう としなが[1] / としなか[2]1867年4月10日慶応3年3月6日[1]) - 1941年昭和16年)2月5日[1][2])は、明治から昭和前期の陸軍軍人政治家華族。最終階級は陸軍歩兵大佐貴族院子爵議員旧名・小笠原束三郎[1]

Thumb
軍人時代の柳生俊久

経歴

越前勝山藩主・小笠原長守の三男として生まれ、1892年(明治25年)子爵柳生俊郎の養子となり俊久と改名[1][3]1915年(大正4年)10月8日に養父が隠居したことに伴い、同月20日、子爵を襲爵した[1][3][4]

陸軍士官学校(旧10期)に入り[5]1888年(明治21年)7月28日、歩兵少尉に任官[6]。以後、歩兵第1連隊中隊長、歩兵第5連隊中隊長、第1師団副官、歩兵第1連隊大隊長、松本連隊区司令官などを歴任[2]1913年(大正2年)8月31日、歩兵大佐に昇進し[6]1915年(大正4年)8月10日に待命となり[7]、同年10月15日、予備役に編入された[2][3][8]

1919年(大正8年)5月17日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[9][10]研究会所属で活動して1932年(昭和7年)7月9日まで2期在任した[2][3]。その他、亀戸天神社司、若葉女学校長を務めた[3]

Remove ads

親族

  • 妻 柳生益子(ますこ、養父長女)[1]
  • 三男 柳生重五(子爵)[1]
  • 長女 小笠原寿美子(小笠原勁一夫人)[1]
  • 四男 若尾俊武(若尾幾造養子)[1][3]
  • 三女 小笠原喜久子(小笠原勁一夫人)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads