トップQs
タイムライン
チャット
視点
柴田承二
日本の薬学者 ウィキペディアから
Remove ads
柴田 承二(しばた しょうじ、1915年〈大正4年〉10月23日 - 2016年〈平成28年〉7月12日[1])は、日本の薬学者(天然物化学・生薬学)。位階は正四位。勲等は勲二等。学位は薬学博士(東京帝国大学・1944年)。東京大学名誉教授、日本学士院会員、文化功労者。
東京帝国大学医学部助教授、東京大学医学部教授、東京大学薬学部教授、東京大学薬学部学部長、明治薬科大学薬学部教授などを歴任した。
Remove ads
略歴
- 1938年(昭和13年) - 東京帝国大学医学部薬学科を卒業。
- 1944年(昭和19年) - 東京大学助教授に就任。東京帝国大学薬学博士。論文の題は「地衣成分ヂヂム酸の研究 」[2]。
- 1950年(昭和25年) - 東京大学教授に就任。
- 1953年(昭和28年) - ロンドン大学衛生熱帯医学校客員研究員に就任。(~1954年)
- 1968年(昭和43年) - ブリティッシュコロンビア大学客員教授に就任。
- 1968年(昭和43年) - 東京大学薬学部長に就任。(~1970年)
- 1969年(昭和44年) - レオポルディナ科学アカデミー会員に選出。
- 1976年(昭和51年) - 定年退官、明治薬科大学教授に就任。(~1986年)
- 1993年(平成5年) - 日本学士院会員に選出。
賞歴
栄典
家族・親族
- 祖父:柴田承桂(薬学者・東京帝国大学教授)
- 父:柴田桂太(植物学者・東京帝国大学教授)
- 叔父:柴田雄次(化学者・東京都立大学 (1949-2011)初代総長)
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads