トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道・茨城県道119号真岡岩瀬線

栃木県と茨城県の道路 ウィキペディアから

栃木県道・茨城県道119号真岡岩瀬線
Remove ads

栃木県道・茨城県道119号真岡岩瀬線(とちぎけんどう・いばらきけんどう119ごう もおかいわせせん)は、栃木県真岡市から茨城県桜川市に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Thumb
栃木県道119号真岡岩瀬線・
真岡市東大島(2016年4月)
Thumb
栃木・茨城県境付近(2011年5月)

概要

歴史

  • 1959年昭和34年)10月14日:茨城県が県道路線認定(図面対象番号234)[2]。茨城県内の道路の区域は、県界西茨城郡岩瀬町大字大泉から西茨城郡岩瀬町大字大泉の県道岩瀬益子線(現在の県道つくば益子線にあたる)交点までと決定された[3]
  • 1961年昭和36年)4月1日:栃木県が県道路線認定。
  • 1964年(昭和39年)7月3日:車両制限令第5条1項[注釈 2]に基づく指定(路線対象番号234 真岡岩瀬線:岩瀬益子線分岐点 - 栃木県界)を受ける[4]
  • 1995年平成7年)3月30日:茨城県区間における整理番号を、整理番号290から現在の番号(整理番号119)に変更される[5]

路線状況

栃木・茨城県境から終点までの0.9kmの区間は、連続雨量200mm以上で通行止め規制となる。この「大手坂」と呼ばれる県境付近は道幅も狭く、急坂であるため通過には注意が必要である。

地理

通過する自治体

  • 栃木県
    • 真岡市
  • 茨城県
    • 桜川市

交差する主な道路

沿線施設

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads