トップQs
タイムライン
チャット
視点
栃木県道・茨城県道205号須賀川大子線
日本の栃木県と茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
栃木県道・茨城県道205号須賀川大子線(とちぎけんどう・いばらきけんどう205ごう すかがわだいごせん)は、栃木県大田原市から茨城県久慈郡大子町に至る一般県道である。
茨城県大子町初原(2010年10月)
概要
栃木県大田原市須賀川から茨城県久慈郡大子町上岡まで東西に結ぶ延長約17キロメートル (km) の路線。県境の八溝山地を茶の里トンネルで抜ける。
路線データ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として栃木県那須郡黒羽町須賀川を起点とし、茨城県久慈郡大子町を終点とする区間を本路線とする県道須賀川大子線として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)に整理番号205となり現在に至る。
年表
- 1959年(昭和34年)10月14日
- 1961年(昭和36年)4月1日:栃木県が須賀川大子線として路線認定。
- 1969年(昭和44年)7月3日:久慈郡大子町大字上岡字引沼の狭隘路(最小幅員4.0 m、延長275 m)を道路改良[4]。
- 1973年(昭和48年)6月21日:久慈郡大子町大字初原字鹿ノ沢 - 同字岩ノ目の狭隘な現道(最小幅員3.0 m、延長1.07 km)を2車線化改良[5]。
- 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間において、整理番号が整理番号198から現在の番号(整理番号205)に変更される[6]。
- 2007年(平成19年)1月10日:久慈郡大子町大字左貫地内の旧道(計898m)が指定解除され大子町道へ降格[7]。
Remove ads
路線状況
道路施設
- 茶の里トンネル
- 1999年8月竣工。栃木県大田原市須賀川 - 茨城県久慈郡大子町大字佐貫を結ぶ、延長180.0 m、幅10.75 m、高さ4.7 mのトンネル。
地理
通過する自治体
- 栃木県大田原市 - 茨城県久慈郡大子町
交差する道路
沿線
- 鷹彦スリーカントリー(大子町上岡)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads