トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線
茨城県と栃木県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線(いばらきけんどう・とちぎけんどう13ごう だいごくろばねせん)は、茨城県久慈郡大子町から栃木県大田原市(黒羽地区)までを結ぶ県道(主要地方道)である。
Remove ads
概要
路線データ
歴史
- 1928年(昭和13年)9月2日:茨城県道として認定。
- 1962年(昭和37年)8月10日:栃木県道として認定。
- 1966年(昭和41年)6月30日:久慈郡大子町大字上金沢字壱貫町 - 同字荒谷前の狭隘路(最小幅員3.0 m、延長234 m)を拡幅改良供用開始[2]。
- 1968年(昭和43年)6月6日:久慈郡大子町大子字近町、同町大字塙、同町大字上金沢字北向(最小幅員3.5 m)の道路拡幅改良[3]。
- 1993年(平成5年)5月11日:建設省から、県道大子黒羽線が大子黒羽線として主要地方道に指定される[4]。
- 1995年(平成7年)3月30日:茨城県区間の整理番号が、整理番号7から現在の番号(整理番号13)に変更される[5]。
道路施設
(大田原市須賀川側の坑口)
- 明神トンネル(栃木県大田原市)
- 1999年12月竣工。明神峠を貫く延長819m、全幅員10.75m、高4.7m、車道幅員6.0mのトンネル。
地理
通過する自治体
交差する道路
茨城県大子町上金沢(2012年5月)
栃木県大田原市須賀川(2012年5月)
- 国道461号(起点)
- 茨城県道205号須賀川大子線(大田原市須賀川)
- 栃木県道321号南方須佐木線(大田原市須佐木)
- 国道461号(終点)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads