トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道100号石橋停車場線

日本の栃木県が管理していた道路 ウィキペディアから

栃木県道100号石橋停車場線
Remove ads

栃木県道100号石橋停車場線(とちぎけんどう100ごう いしばしていしゃじょうせん)は、栃木県下野市内を通過する路線として指定されていた一般県道。2013年に認定廃止され下野市へ移管された。

概要 一般県道(認定廃止), 路線延長 ...
Thumb
終点付近より始点方面を望む

概要

国道4号JR石橋駅西口を結ぶ道路。沿道は石橋駅前の商店街である。かつて駅前にはセブン-イレブンがあったが、撤退している。また、駅前に駐車場が設置されているが、これは送迎者用の駐車場であるため注意を要する。長時間の駐車となる場合は、当路線沿線ではなく駐車場の数が多い東口が至便となる。

2013年に下野市への移管のため県道認定廃止となり、主要地方道鹿沼下野線(旧鹿沼石橋線)の石橋高校南交差点-石橋交差点間と合わせて下野市道1-5号線となった[1][2][3]

路線データ

認定廃止時点での情報。

通過する自治体

歴史

交通量

24時間自動車類交通量(台/日)[6]

  • 下野市石橋:2,678(推定値)

沿線施設

石橋駅 (栃木県)#駅周辺も参照のこと。

その他

日本の一般都道府県道の中で、番号が100番から振られていたのは栃木県のみであった(沖縄県は主要地方道と混在して付番、北海道は201番から、ほかの44都府県は101番以降から)。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads