トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道65号鹿沼下野線

栃木県の道路 ウィキペディアから

栃木県道65号鹿沼下野線
Remove ads

栃木県道65号鹿沼下野線(とちぎけんどう65ごう かぬましもつけせん)は、栃木県鹿沼市から下野市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Thumb
鹿沼市下石川付近
(国道121号との重複区間)

概要

東北自動車道鹿沼インターチェンジの西方にある鹿沼市上石川交差点から、下都賀郡壬生町を経由して下野市までを結ぶ路線。終点は2013年12月までは下野市石橋(国道4号石橋交差点)であったが、石橋第三工業団地および下野市笹原・小金井方面へ認定区間が延長された。笹原 - 小金井間は未開通ながら整備計画としての認定である[1]

起点の上石川から壬生町安塚までの区間は国道121号との重用区間となっている。下野市新田上交差点から南の区間は東を並走する国道4号を補完する道路として位置づけられており、前述の通り現在の建設済み区間の南端である下野市笹原からさらに小金井(2013年時点で下野市役所が位置する箇所)方面へ都市計画道路3・4・801号(小金井西通り)として延伸される計画がある[2]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 一般県道石橋鹿沼線として認定。
  • 1983年(昭和58年)1月17日 - 主要地方道鹿沼石橋線として認定。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道鹿沼石橋線が鹿沼石橋線として主要地方道に指定される[4]
  • 2013年(平成25年)12月19日 - 石橋高校南交差点-石橋交差点区間が下野市道1-5号線へ移管。石橋高校南-第三工業団地入口交差点-下大領間の既設市道1-6号線および栃木県道183号下野壬生線(旧笹原壬生線)バイパスとして建設されていた下大領 - 笹原間、未開通区間である笹原 - 小金井間(都市計画道路3・4・801号)が本県道に編入[5][1]
  • 2013年(平成25年)12月20日 - 告示改正により鹿沼下野線に改称[6]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads