トップQs
タイムライン
チャット
視点

隼人堀川

埼玉県北東部を流れる河川 ウィキペディアから

隼人堀川
Remove ads

隼人堀川(はやとほりかわ)は、埼玉県北東部を流れる河川である。当項では隼人堀川の源流に当たる栢間堀についても述べる。

概要 隼人堀川, 延長 ...

概要

1594年(文禄3年)に利根川の本流であった会の川を仕切り流路が変更されたため、利根川から分流する日川の水量が減少した。これに伴い後背湿地を開発する事が可能になり備前堀庄兵衛堀、姫宮堀、三ヶ村落堀などと共に農業排水路として開削された[2]。 また、上流部は1728年享保十三年)に井澤弥惣兵衛為永による栢間沼干拓の際に排水路として開削された。以前は庄兵衛堀川の合流地点より下流を隼人堀川、上流側を栢間堀と呼んでいたが、現在は河川行政上、管理起点より下流を通して隼人堀川と呼ばれている。1919年(大正8年)から野通川伏越から下流にかけての河川改修工事が行なわれ、1930年(昭和5年)に完成している[3]

久喜市菖蒲区域より流下する農業排水路の栢間堀川(中落堀)が三十六間樋管(昭和初期竣工)を流れ、野通川埼玉県道5号さいたま菖蒲線見沼代用水の下部を横断し、白岡市柴山の三十六間樋管の吐口が隼人堀川の管理起点となる。主として水田地域の中を流れ、白岡市宮代町春日部市を流下し大落古利根川へと至る。途中、白岡市篠津地区にて星川と交差する箇所を伏越している[4]。詳細な流路に関しては以下の流路節を参照されたい。

合流
Remove ads

流路

Thumb
隼人堀川起点(埼玉県白岡市)
Remove ads

流域自治体

埼玉県
白岡市、南埼玉郡宮代町春日部市

橋梁

上流より

Thumb
隼人堀川と大落古利根川の合流点
Remove ads

栢間堀

概要 栢間堀川, 河口・合流先 ...

栢間堀(かやまほり)は、埼玉県久喜市菖蒲区域を流れる河川であり、庄兵衛堀川の合流地点より上流を指す(下流は隼人堀川)。中落堀(なかおとしぼり)とも称される。行政上は隼人堀川の一部である。

概要

かつて、現在の流路周辺に存在していた栢間沼において新田開発をする際、井沢弥惣兵衛為永により1728年享保13年)に栢間堀(中落堀)とし、この一帯に開発した掘り上げ田[12][13]からの排水路として整備された。このため、流路はおおよそかつての栢間沼の中央部を流下している。また今日の栢間沼は栢間堀川の調節池としての機能も果たしている。現在、流域周辺はほぼ全域水田などの農地の中を流下する。流末は隼人堀川へと至り終点となる。流路の詳細に関しては下記の流路節を参照されたい。

この川は隼人堀川の庄兵衛堀川との合流地点までの流路においても栢間堀川と称されていた[14]

合流

流路

  • 久喜市菖蒲町下栢山の弁天沼の東部より埼玉県道12号川越栗橋線を横断し南東へ流下する。
  • 菖蒲町下栢間の北部を南北埼広域農道に沿って菖蒲町下栢間字下在来を南東へ流下し、途中東北東へと流路を変える。
  • 流域が菖蒲町柴山枝郷に差し掛かった付近にて北側に所在している栢間沼と接続する。
  • 菖蒲町柴山枝郷の字新田・字小塚下など(菖蒲町柴山枝郷中南部)を東へ流下する。
  • 菖蒲町柴山枝郷の東方、白岡市柴山との境界付近にて、北より流下してくる野通川の南側を並行し流下してくる西浦用水と合流し、本流は野通川および見沼代用水を伏せ越し白岡市柴山へ至る。同地へ至ると河川名が隼人堀川となり、栢間堀川は終点となる。
  • 終点:隼人堀川

橋梁

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads