トップQs
タイムライン
チャット
視点

根室海峡

北海道と国後島の間の海峡 ウィキペディアから

根室海峡map
Remove ads

根室海峡(ねむろかいきょう)は、北海道本島と国後島の間の海峡[1]

概要 根室海峡, 種類 ...

北海道根室市納沙布岬から斜里郡斜里町知床岬まで南北に伸び、長さ約130km、最狭部は約17km[1]。水深は南側で10~50mほどだが羅臼沖で急激に深くなり、最深部は2400mを超える。

ロシア語では、国後島の北側をクナシルスキー海峡 (Кунаширский пролив) と呼び、南側の納沙布岬の先端の珸瑤瑁水道の部分はソビエツキー海峡 (пр.Советский) と呼んでいる。納沙布岬から対岸の貝殻島(ロシア語名:シグナルヌイ島 (О.Сигнальный))まではわずか3.7kmで、その中間にはロシアが主張する領海の境界を示すブイが設置されている。

Thumb
根室海峡岸の国後島内に所在する、ロシア国境警備隊施設。

最狭部は野付郡別海町にある野付半島の龍神崎と国後島ケラムイ崎(ロシア語名:ビエスロ岬 м. Весло)の間であり、この最狭部を特に野付水道(ロシア語名:イズメナ海峡 пр.Измены)と呼ぶ。対岸は、北方四島の一つ国後島国後郡泊村(ロシア語名:ガラブニノ Головинино)。ここにはロシア国境警備隊の大規模な基地が設けられており、海峡の交通や北海道本土の様子を24時間監視している。

第二次世界大戦終戦直後にソビエト連邦軍が全千島列島占領し、現在もなおソ連を継承したロシア連邦実効支配を続けているため、この海峡が事実上国境となっている。

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
30 km
オ ホ ー ツ ク 海
太 平 洋
ロシア サハリン州
日本 北海道
国後島
ユジノ・クリリスク (古釜布)
根室
知床岬
根室湾
泊湾
納沙布岬
貝殻島
水晶島
根室半島
ケラムイ崎
知床半島
野付半島
珸瑤瑁水道
野付水道
根 室 海 峡
.
竜神埼
根室海峡周辺の地理
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads