トップQs
タイムライン
チャット
視点
根本村
日本の茨城県稲敷郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
根本村(ねもとむら)は、かつて茨城県稲敷郡にあった村。現在の稲敷市南西部である。
地勢・位置
稲敷郡の中央に位し、東は柴崎村、西は長戸村、南は源清田村および長竿村、北は君賀村と小野川を以って隔てられる。台地と平地が入り組む谷戸が多い地形である。南端に新利根川が東流する。
歴史
常陸国信太郡朝夷郷(あさひなごう)。常陸土岐氏支配ののち佐竹氏(蘆名氏)に服す。太閤検地を期に河内郡へ。幕藩体制下では天領。明治維新後は宮谷縣、新治縣、茨城県所轄の順に移行する。上根本村(かみねもと)および下根本村(しもねもと)を含む6ヶ村連合戸長役場を江戸崎に置いた。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により下根本村と上根本村が合併、河内郡根本村。旧村は大字に移行する。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 河内郡が信太郡と合併し稲敷郡が発足。稲敷郡根本村。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 柴崎村・太田村と合併し閉村。稲敷郡新利根村。
変遷表
Remove ads
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
官公署
役場
大字上根本字上宿。職員数7。現況は稲敷市消防団第31分団。
- 村長
村会
教育
数字は昭和25年現在。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads