トップQs
タイムライン
チャット
視点

桂文太

ウィキペディアから

桂文太
Remove ads

桂 文太(かつら ぶんた)は落語家の名前。


概要 本名, 生年月日 ...

桂 文太(かつら ぶんた、1952年7月10日 - )は、日本落語家。本名∶片山 雅男出囃子は『三下がりさわぎ』。上方落語協会会員、吉本興業所属。京都府京都市出身。

Remove ads

来歴・人物

小学校入学まで住んでいた上京区の生家は大衆劇場に隣接しており、芸事の世界に接して育つ[1]京都市立紫野高等学校時代に初めての落語を学校の文化祭で演じ、そこで客席が沸いたことで落語家への意識が芽生えた[1]。高校卒業後の1971年3月3日3代目桂小文枝に入門[2]

上方落語に留まらず、江戸落語芝居噺をアレンジした「贋作」など、珍しい噺も手がける。大阪市阿倍野区で定期的に行われている田辺寄席には1974年の第1回より出演し、毎回「開口0(ゼロ)番(文太の前ばなし)」と1席(現在[いつ?]は仲入り前後に出演)を務めている。[要出典]

50歳のころから網膜色素変性症の病気で失明[1][3]。約4年間のリハビリを経て高座に復帰した[3]。失明以後は盲導犬中村美律子の基金により育成された[4][5])とともに行動している。

2015年6月11日なんばグランド花月(NGK)で自身初の独演会を開いた[6][3][7]。以後、6月はNGKでの独演会が恒例となっている[要出典]

Remove ads

芸風

持ちネタの数が豊富で東西を問わず詳しく、兄弟子や他の落語家からの問い合わせがある。そのほかにも三味線・太鼓・笛などの鳴り物の技術も評価が高い。[要出典]

上記の通りネタが豊富なため早い時期から桂派文枝系)の由緒ある名跡桂文都」の襲名が噂されていた。師匠の5代目文枝も薦めていたようだが本人は固辞している[要出典][注釈 1]

失明以前より視力が悪かったため、高座の上がり降りの際のみ眼鏡をかけることがあった[要出典]

1999年9月から2003年9月にかけて、演目の頭文字を五十音順に落語を演じる「桂文太のあいうえおコレクション」を開催。続いて2003年10月から2004年12月にかけて、アルファベット順での落語会「Amazing Bunta Club(アメイジング文太くらぶ)」を開催。[要出典]

出演

以下、NGKでの独演会の宣伝目的でゲスト出演。

受賞歴

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads