トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜井町 (愛知県)

日本の愛知県碧海郡にあった町 ウィキペディアから

桜井町 (愛知県)map
Remove ads

桜井町(さくらいちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあったである。

概要 さくらいちょう 桜井町, 廃止日 ...
Thumb
1917年の桜井村

現在の安城市南東部に該当する。

沿革

  • 江戸時代末期、この地域は西端藩領、岡崎藩領、棚倉藩領、旗本領などであった。
  • 1878年(明治11年) - 桜井村が桜井村と東町村に分離する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 桜井村、東町村、姫小川村、堀内村が合併し、碧海郡桜井村が発足。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 桜井村、藤野村小川村三ツ川村が合併し、再び桜井村が発足。
  • 1956年(昭和35年)6月5日 - 桜井村が町制施行し、桜井町が発足。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 安城市に編入される。

町名の由来

「サクラ」は狭間、「イ」は上の方という意味があり、谷あいの小高い丘を意味するとされている[1]

平安時代の書物である『和名類聚抄』には桜井郷の名前が見える。

教育

小学校

中学校

短期大学

交通

娯楽

  • 桜井映画劇場 - 映画館[4]

名所・旧跡・観光スポット

  • 桜井神社 - 旧社格は県社。三河国式内社比蘇神社の論社。
  • 桜井靖霊神社
  • 本證寺 - 国指定史跡。
  • 桜井古墳群
    • 二子古墳 - 国指定史跡。愛知県最大の前方後方墳。
    • 姫小川古墳 - 国指定史跡。矢作川流域最古の前方後方墳。
    • 塚越古墳
    • 獅子塚古墳
  • 桜林遺跡
  • 桜井城址

出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads