トップQs
タイムライン
チャット
視点

安城市立桜井小学校

愛知県安城市の小学校 ウィキペディアから

安城市立桜井小学校map
Remove ads

安城市立桜井小学校(あんじょうしりつ さくらいしょうがっこう)は、愛知県安城市小川町にある公立小学校

概要 安城市立桜井小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 小川町、木戸町、寺領町、野寺町、姫小川町、藤井町、桜井町(雨池下、稲荷西、稲荷東、五ヶ野、小三尻、新田、伝佐、塔見塚、咽首、蜂ヶ尻、林、半抜)が校区であり、公立中学校の進学先は安城市立桜井中学校である[1]
  • 旧・碧海郡桜井町の小学校であり、1960年に桜井町の3つの小学校(桜井北部小学校、桜井中部小学校、桜井南部小学校)を統合して開校。以降は桜井町唯一の小学校であった。安城市に編入後、安城市立桜林小学校を分離している。

沿革

  • 1960年(昭和35年)9月30日 - 桜井町立桜井北部小学校、桜井町立桜井中部小学校、桜井町立桜井南部小学校を統合し、桜井町立桜井小学校として開校。校地校舎は旧・桜井町立桜井中部小学校を転用する。
  • 1962年(昭和37年)
    • 6月1日 - 本館(鉄筋コンクリート造)が完成する。
    • 8月31日 - 校舎(木造平屋建)が完成する。
    • 11月30日 - 新校舎が完成する。
  • 1968年(昭和38年)12月3日 - 校舎(木造平屋建)が完成する。
  • 1964年(昭和39年)11月3日 - 体育館が完成する。
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月1日 - 桜井町が安城市に編入される。同時に安城市立桜井小学校に改称する。
    • 7月16日 - プールが完成する。
  • 1970年(昭和45年)3月1日 - 東館(鉄筋コンクリート造2階建)が完成する。
  • 1973年(昭和48年)11月19日 - 東館を2階建から3階建に増築する。
  • 1976年(昭和51年)8月30日 - 南館が完成する。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 - 安城市立桜林小学校を分離する。
  • 1982年(昭和57年) - 木造校舎を解体する。
  • 1997年(平成9年)6月7日 - 新プールが完成する。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
  • 2010年(平成22年)9月25日 - 開校50周年記念式典を行う。

旧・桜井北部小学校

  • 1908年(明治41年)3月21日開校。廃校時の所在地は碧海郡桜井町大字桜井字桜林15(現在の桜井神社の南西付近)。

旧・桜井中部小学校

  • 1908年(明治41年)3月21日開校。廃校時の所在地は碧海郡桜井町大字姫小川字芝山31。跡地の一部は桜井中央公園となっている。

旧・桜井南部小学校

  • 1908年(明治41年)3月21日開校。廃校時の所在地は碧海郡桜井町大字寺領字久後18。
Remove ads

交通アクセス

周辺施設

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads