トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅園家

ウィキペディアから

梅園家
Remove ads

梅園家(うめぞのけ)は、藤原北家閑院流橋本家庶流公家華族だった家。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

概要 梅園家, 本姓 ...

歴史

江戸時代初期に橋本季景の次男実清が分家して創立した。公家としての家格は羽林家旧家外様[2]。家禄は150[2][注釈 1]極位極官正二位中納言であるが、寛文3年(1663年)に2代当主の季保が武家昵近衆に命じられると、文久3年(1863年)に廃止されるまで代々の当主が務めた。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると梅園家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として8代当主実紀子爵を授けられた[1]

歴代当主

  1. 梅園実清1609年 - 1662年
  2. 梅園季保1646年 - 1691年
  3. 梅園実邦1670年 - 1745年
  4. 梅園久季1689年 - 1749年
  5. 梅園実縄1727年 - 1794年
  6. 梅園実兄1765年 - 1836年
  7. 梅園実好1798年 - 1871年
  8. 梅園実紀1827年 - 1907年)
  9. 梅園実師1861年 - 1917年
  10. 梅園篤彦1889年 - 1978年
  11. 梅園勝彦1931年 - 1986年
  12. 梅園晴一1963年 - )

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
橋本実勝
 
 
 
梅園実清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
友清季保
 
 
 
実邦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久季高丘敬季邦子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公熙実縄池尻栄房
 
 
 
成季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実兄季規
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実矩実好
 
 
 
実好
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実紀実静中園実受
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実静実師
 
 
 
実師
 
 
 
篤彦[6]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads