トップQs
タイムライン
チャット
視点
梅木平古墳
ウィキペディアから
Remove ads
梅木平古墳(ばいきひらこふん)は、広島県三原市本郷町下北方(しもきたがた)にある古墳。形状は円墳と推定される。広島県指定史跡に指定されている。
概要
広島県東部、沼田川支流の梨和川・尾原川の北岸低丘陵端部に築造された古墳である。現在は墳丘上に仏像2軀を祀る梅慶庵が建てられている。
墳形は円形と推定されるが、規模は明らかでない[2][3]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、東方向に開口する。石室全長は13.25メートルを測り、広島県内では最大規模になる[3]。副葬品は詳らかでない[2][4]。築造時期は古墳時代終末期の7世紀初頭頃[4][3](または6世紀末-7世紀初頭頃[5])と推定される。
古墳域は1949年(昭和24年)に広島県指定史跡に指定されている[3]。なお、周辺では御年代古墳・貞丸古墳群などの古墳のほか、白鳳期寺院の横見廃寺跡が残り、当地の豪族と畿内ヤマト王権との関係が指摘される。
遺跡歴
埋葬施設

石室俯瞰図

石室展開図
埋葬施設としては両袖式の横穴式石室が構築されており、東方向に開口する。石室の規模は次の通り[2]。
- 石室全長:現存13.25メートル[3]
- 玄室:長さ6.3メートル、幅3.0メートル(奥壁部)、高さ4.2メートル(奥壁部)
- 羨道:現存長6.9メートル、幅2.4メートル、高さ1.9メートル
石室は羨道の開口部を欠くため、本来の規模としては上記の値よりも若干延びるが、広島県内の石室としては最大規模になる[3]。玄室の石積みは奥壁で3段、側壁で3-4段とし、側壁は天井部で幅1.9メートルまで持ち送る[2]。玄室部と羨道部の間は左右両側の立石で区画され[2]、その形態から羨道部を前室、玄室部を後室とする複室構造の石室と解する説もある。玄室・羨道とも各4枚の巨大板石を天井石とし、玄室天井・羨道天井の高低差が大きい形態とする。
なお、本古墳のように両袖式で袖石が突出する形態の石室は、中国・四国地方の瀬戸内海沿岸部を中心に分布し、「角塚型石室」と捉えられる[7]。
- 墳丘と梅慶庵
- 玄室(奥壁方向)
- 玄室(羨道方向)
- 羨道(玄室方向)
- 羨道(開口部方向)
文化財
広島県指定文化財
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads