トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅田町 (桐生市)

ウィキペディアから

梅田町 (桐生市)
Remove ads

梅田町(うめだちょう)は、群馬県桐生市町名である。郵便番号は376-0601[7]

概要 梅田町, 国 ...

地理

桐生市の北部に位置する。旧梅田村田沼町の一部にあたり、桐生市第十四区に属する。東部は菱町に、南部は天神町平井町宮本町に、西部は川内町に、北部はみどり市大間々町小平東町座間東町草木東町沢入に、東北部は栃木県佐野市飛駒町にそれぞれ接する。

町域のほとんどが山地で占められており、根本山鳴神山など足尾山地の山々が連なる。柄杓山(城山)には桐生氏が築いた柄杓山城があった。根本山を水源とする桐生川が、忍山川や高沢川などの支流を集めながら町内を南に流れている。上流には桐生川ダムがあり、ダム湖は「梅田湖」と呼ばれている。町内南部の桐生川下流域が梅田町一丁目となっており、川を遡るにつれて二・三・四・五丁目となる。

河川

  • 桐生川

湖沼

  • 梅田湖

歴史

Thumb
柄杓山

かつての山田郡梅田村にあたる。1954年(昭和29年)10月1日に梅田村が桐生市に編入したことで、新たに「梅田町」となった。

年表

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[6]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]

さらに見る 丁目, 番地 ...

交通

鉄道

町内に鉄道駅はない。

バス

道路

群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線群馬県道343号沢入桐生線群馬県道337号上藤生大洲線が通過。

施設

避難所

  • 桐生女子高等学校(洪水災害、土砂災害地震、大規模火災、内水氾濫時の緊急避難場所及び指定避難所[10]
  • 梅田南小学校(洪水災害、土砂災害、地震、大規模火災、内水氾濫時の緊急避難場所及び指定避難所)
  • たかぞのこども園(洪水災害、土砂災害、内水氾濫時の緊急避難場所)
  • 梅田公民館(洪水災害、土砂災害、内水氾濫時の緊急避難場所及び指定避難所)
  • 梅田中学校(洪水災害、地震、大規模火災、内水氾濫時の緊急避難場所及び指定避難所)
  • 梅田ふるさとセンター (洪水災害、内水氾濫時の緊急避難場所及び指定避難所)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads