トップQs
タイムライン
チャット
視点

森初果

日本の化学者 ウィキペディアから

Remove ads

森 初果(もり はつみ、1961年 - )は、日本化学者。専門は機能物性科学分子性固体)。東京大学物性研究所教授日本学術会議会員博士(理学)東京大学論文博士・1992年)。旧姓は浦山[1]

概要 もり はつみ森 初果, 生誕 ...

来歴

要約
視点

1961年に東京都にて生まれた[2]。1979年に東京都立富士高等学校を卒業。

同年にお茶の水女子大学理学部化学科に入学し、1981年にラトガース大学理学部化学科に1年留学した[3]。翌年にお茶の水女子大学に復学し、1984年に同大学を卒業した。1986年に同大学大学院理学系研究科の修士課程を修了した。学部4年次の指導教員だった丸山有成が1984年に分子科学研究所に異動したため、修士課程では細矢治夫の研究室に在籍しつつ、分子研の受託学生として丸山とともに同研究所に赴き、そこで修士研究を行った[3][4][5]

修士課程修了後は大手電機メーカーに就職する予定であったが、齋藤軍治からの誘いを受け東京大学物性研究所文部技官に着任した[5][6]。ここでの2年目に、Tc = 10 K級の有機超伝導体であるκ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2を発見した[5][7]。この物質は、発見当時世界で最も高い超伝導転移温度を持つ有機物質であった。1989年に超電導工学研究所の研究員に転任し、1992年に同研究所の主任研究員、2001年4月に主管研究員に昇進した。1992年に東京大学から博士(理学)を取得した。博士論文の論題は『Ambient Pressure Organic Superconductor κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2 with Tc = 10.4 K』[3]

2001年9月に東京大学物性研究所の助教授(2007年に学校教育法改正に伴い准教授)となり、2010年に教授に昇進した。2018年から2023年まで同研究所の所長を務めた[8][9]

2023年4年から2025年3月までの2年間、東京大学副学長(学術経営戦略、国際協創、放射光施設、イノベーションコリドー)を務めた[10][11]。また、2011年から日本学術会議の連携会員、2020年10月から同会議の会員を務めている[12]。2021年から2026年まで科学技術振興機構のSICORP(戦略的国際共同研究プログラム)、2022年から2024年まで同機構のERATO、2023年から2027年までFOREST(創発的研究支援事業)の研究主幹を務めている[3][13][14]

その他、2000年から2001年に新エネルギー・産業技術総合開発機構超伝導委員会委員、2010年から2012年に分子科学会幹事、2013年から2015年に日本物理学会理事、2014年から2018年に分子科学研究所運営会議委員。2015年から2018年に日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員、2017年から2023年に文部科学省科学技術・学術審議会専門委員、2018年から2022年に高エネルギー加速器研究機構教育研究評議会評議委員、2019年から2020年に理化学研究所創発物性センターアドバイサリーカウンシル委員、2019年から2022年に東北大学金属材料研究所運営協議会委員、2019年に分子科学研究所国際諮問委員会外部委員、2020年から2023年に山田科学振興財団選考委員、2021年から2022年に日本原子力研究開発機構中性子及び放射光利用研究開発・評価委員会委員など、数々の学外委員の要職を歴任した[3]

Remove ads

人物

受賞歴

  • 1991年:第3回日本表面科学会論文賞 - STMによる有機超伝導体κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2表面の研究[15]
  • 2016年:平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞- 電子とプロトンが相関した機能性分子性有機物質の開発と物性研究[16][17]
  • 2018年:第35回日本化学会学術賞 - 分子の自由度を利用したπ電子系機能物質の開拓[1][18]
  • 2022年:第13回分子科学会賞 - 分子性物質における電子機能開拓[19][20]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads