トップQs
タイムライン
チャット
視点
森岡敬一郎
日本の歴史家 ウィキペディアから
Remove ads
森岡 敬一郎(もりおか けいいちろう、1922年9月9日[1] - 2020年7月29日[2])は、日本の西洋史学者。 慶應義塾大学・創価大学名誉教授。 イングランド中世制度史に関する論文・著作がある。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2014年9月) |
略歴
1947年慶應義塾大学文学部卒業。
1956年慶應義塾大学文学部 助教授、1959年ハーバード燕京研究所 Visiting Scholar、1965年から1988年慶應義塾大学文学部教授、1971年慶應義塾大学大学院研究科委員。
1985年から1987年にかけて三田史学会会長。 1986年Royal Historical Society Fellow。
翻訳
- 『立憲主義 その成立過程』(C.H.McIlwain、慶応通信) 1966
- 『封建制度』(F・L・ガンスホーフ、慶応通信) 1968
- 『封建社会』全2巻(マルク・ブロック、共訳、みすず書房) 1973
- 『中世の形成』(R・W・サザーン、池上忠弘共訳、みすず書房) 1978
- 『社会学と歴史学』(ピーター・バーク、慶応通信) 1986
- 『中世の職人』(ジョン・ハーヴェー、原書房) 1986
- 『マグナ・カルタ』(J・C・ホルト、慶應義塾大学出版会) 2000
- 『中世ヨーロッパ騎士事典』(クリストファー・グラヴェット、日本語版監修、あすなろ書房、「知」のビジュアル百科) 2005
- 『古城事典』(クリストファー・グラヴェット、坂本憲一訳、日本語版監修、あすなろ書房、「知」のビジュアル百科) 2006
など[3]。
論文
- 『「マグナ・カルタ」の研究』
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads