トップQs
タイムライン
チャット
視点

森川俊方

日本の江戸時代後期~明治時代前期の大名・知藩事 ウィキペディアから

Remove ads

森川 俊方(もりかわ としかた)は、下総生実藩の第12代(最後)の藩主。

概要 凡例森川俊方, 時代 ...

嘉永3年(1850年)1月、出羽松山藩の第6代藩主酒井忠方の六男として生まれる。文久2年(1862年)12月16日、生実藩の第11代藩主森川俊徳が死去したため、その末期養子となって家督を継いだ。12月23日、将軍徳川家茂に拝謁する。12月28日、従五位下・内膳正に叙位・任官する。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、2月に家臣を上京させて新政府に恭順を誓い、4月16日に上洛した。閏4月29日に帰国の許可を得た。10月7日に東京に入り、12月には市中取締役を務めている。明治2年(1869年)6月24日の版籍奉還で生実藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免職された。

明治10年(1877年)11月7日に死去した。享年28。

Remove ads

系譜

父母

正室

子女

  • 森川恒(長男)


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads