トップQs
タイムライン
チャット
視点
森環
ウィキペディアから
Remove ads
森 環(もり たまき、1876年(明治9年)6月1日[1][2][3] - 1950年(昭和25年)12月21日[4])は、明治から昭和期の農業指導者、実業家、政治家。衆議院議員、大分県大野郡上井田村長。
経歴
大分県[4]大野郡下野村(上井田村[2][5][6][7]大字下野[1]、朝地村、朝地町を経て現豊後大野市朝地町下野)で、大地主[3]、酒造業[2][6]・森鵜吉の長男として生まれた[3]。1898年(明治31年)大分県立大分中学校(現大分県立大分上野丘高等学校)を卒業[2][5][6]。1905年(明治38年)3月、家督を相続し、農業、酒造業を営む[3][4]。
有限責任信用販売購買組合を設立し組合長に就任し、上井田村農会長も務めて18年間在任[5]。1914年(大正3年)大野郡畜産組合長となり30年間在任し、豊後牛の改良などに尽力した[5]。また大野郡内の各地に耕地整理組合を設立して組合長を務め、農業生産の向上に尽力した[5]。1922年(大正11年)上井田村水力電気を設立して取締役社長に就任[5][4][7]。その他、大分県農工銀行監査役、大分県耕地協会副会長、同畜産組合連合会副会長なども務めた[2][3][4][6]。
政界では、上井田村収入役、同助役、同村長を務めた[4][5]。1890年(明治40年)9月、大分県会議員に選出され2期在任し、同参事会員も務めた[2][4][5][6][7]。1915年(大正4年)3月、第12回衆議院議員総選挙で大分県郡部から立憲同志会所属で当選し[5][8]、その後、憲政会に所属して衆議院議員に1期在任した[4][7]。その他、地方森林会議員、大分県山林会評議員にも在任した[4]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads