トップQs
タイムライン
チャット
視点
植田祐次
ウィキペディアから
Remove ads
植田 祐次(うえだ ゆうじ、1936年1月24日[1] - )は、日本のフランス文学者、青山学院大学名誉教授。
経歴
満州営口生まれ。1959年早稲田大学仏文科卒、1963年同大学院博士課程単位取得満期退学、1965年長崎造船大学助教授、1970年、青山学院大学助教授となり、1984年に教授、2006年に定年退任、名誉教授。
著書
- 『共和国幻想 レチフとサドの世界』(法政大学出版局、《思想・多島海》シリーズ) 2004
編纂
翻訳
- 『魔王』(ミシェル・トゥールニエ、近田武共訳、二見書房) 1972、のちみすず書房
- 『物語ローマ誕生神話』(ガイ・ド・トーリーヌ、大久保敏彦共訳、社会思想社、現代教養文庫) 1980.5
- 『フランス幻想民話集』(社会思想社、現代教養文庫) 1981.4
- 『フランス妖精民話集』(社会思想社、現代教養文庫) 1981.8
- 『ハムレット 構造分析的試論』(ジャン・パリス、国文社) 1984.12
- 『ブルターニュ幻想集』(山内淳共編訳、社会思想社、現代教養文庫) 1991.7
- 『フランス怪奇民話集』(山内淳共訳編、社会思想社、現代教養文庫) 1993.7
- 『恋の罪』(サド、岩波文庫) 1996.3
- 『ジュスチーヌまたは美徳の不幸』(サド、岩波文庫) 2001.1
- 『カンディード』(ヴォルテール、岩波文庫) 2005.2
- 『ヴォルテール哲学コント集成』上(ヴォルテール、国文社) 2010.7
レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ
- 『パリの夜 革命下の民衆』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、現代思潮社、古典文庫) 1969、のち岩波文庫
- 『最後の恋 - サラ』(ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、二見書房、コレクション・アモール) 1970
- 『飛行人間またはフランスのダイダロスによる南半球の発見 きわめて哲学的な物語』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、創土社) 1985.1
- 『南半球の発見 / アンドログラフ 』(レティフ・ド・ラ・ブルトンヌ、法政大学出版局、啓蒙のユートピア3) 1997.12
- 『ポルノグラフ』(レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ、岩波書店、ユートピア旅行記叢書15) 2000.6
Remove ads
参考
- ReaD 植田祐次の項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads