トップQs
タイムライン
チャット
視点

極真会館松井派

大山倍達の死後、松井章圭を後継者とした極真会館の名称を自称する組織の一つ ウィキペディアから

極真会館松井派
Remove ads

極真会館 松井派(きょくしんかいかん まついは、Kyokushin Matsui Group)は、分裂した極真カラテ諸派の一つ。団体名称は一般財団法人国際空手道連盟極真会館(こくさいからてどうれんめいきょくしんかいかん)。館長松井章圭

概要 団体種類, 設立 ...
概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

歴史

極真空手の創始者・大山倍達亡き後、開催している大会については、大会名称、開催回数、入賞者も国際空手道連盟 極真会館の記録を引き継いでいる[1]。松井章圭は正統な極真会館を引き継いでいる根拠として、「団体名称を一字一句変えずに活動している事、東京・池袋に総本部を置いている事、そして恒例行事等を積み重ねて継続している」と主張している[2]

2015年4月、これまで交流がなかった全日本空手道連盟と、空手のオリンピック種目入りを目指し、友好団体を結成する旨が発表された[3]。同年9月25日、空手の社会的地位向上とオリンピック種目化に向けてと題し、フルコンタクト空手6団体と友好団体となる[4]

2016年4月、同年6月に開催される全日本ウェイト制大会から組手ルールを大幅に改定することを発表した[5]。同年5月21日、昨年より友好団体となった全日本空手道連盟から講師を招聘し、講習会が本部直轄代官山道場にて実施される[6]

2017年4月、2015年に友好団体化が実現した全日本空手道連盟の強化選手選考会に当会館所属(当時)の高橋佑汰と上田幹雄が初めて出場した。今後は2020年東京オリンピック出場を目指すべく、オブザーバーとして全空連の強化合宿に参加することが決まった[7]

2018年6月、全空連の空手競技に近いルール(IKO(国際空手道連盟)セミコンタクトルール[注釈 1])での大会を大阪府立体育会館にて開催[8]

Remove ads

団体役員

  • 代表者/館長・松井章圭
  • 最高顧問/国際委員会委員長・郷田勇三
  • 国際委員会委員・磯部清次
  • 国際委員会委員・五来克仁
  • 国際委員会委員・ケニー・ウーテンボガード

友好団体

開催大会

I.K.O.フルコンタクトルール
さらに見る 回, 年 ...
  • 国際親善空手道選手権大会
  • 極真祭
I.K.O.セミコンタクトルール
  • 全国交流大会
さらに見る 回, 年 ...
Remove ads

主な選手(男子・女子)一覧

  • 荒田昇毅 - 千葉中央支部
  • 西村界人 - 東京城北支部
  • 清水祐貴 - 東京城北支部
  • 加賀健弘 - 東京城西支部
  • 山川竜馬 - 東京城北支部
  • 佐藤七海 - 東京城西国分寺支部
  • 鵜沢菜南 - 千葉下総支部
  • 遠藤ひとみ - 神奈川横浜北支部
  • 山﨑乙乃 - 東京城西世田谷東支部
  • 本村愛花 - 東京城東支部

関連項目

  • 長嶋一茂 - 元プロ野球選手、タレント。当会館所属で、第26回全関東大会の50歳以上+80キロ以上の部で優勝経験もある。
  • 横浜流星 - 俳優、モデル。第7回国際青少年大会の13・14歳男子55kgの部で優勝の実績を持つ。
  • 那須川天心 - キックボクサー、格闘家。当会館出身で、2009年に開催されたジュニアの世界大会、第5回国際青少年大会の10歳男子-40kgの部で優勝経験もある。
  • “ブラックパンサー”ベイノア - 空手家、キックボクサー。アメリカ人と日本人のハーフ。当会館所属で、お笑い芸人「けとるべる」としても活動している。
  • 上田幹雄 - 総合格闘家、空手家、YouTuber。当会館出身で、2019年に開催された第12回全世界空手道選手権大会で、日本人として16年振りに世界王者となった。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads