楽田村(がくでんむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった村。 概要 がくでんむら 楽田村, 廃止日 ...がくでんむら楽田村 楽田村道路元標廃止日 1954年(昭和29年)4月1日廃止理由 新設合併現在の自治体 犬山市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 愛知県郡 丹羽郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 10.84 km2.総人口 4,963人(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年(昭和25年)10月1日)隣接自治体 愛知県丹羽郡城東村、羽黒村、池野村、大口村、東春日井郡味岡村、篠岡村楽田村役場所在地 愛知県丹羽郡楽田村大字若宮80-1座標 北緯35度19分54秒 東経136度56分59秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の犬山市の南部に該当する。村名は、大縣神社の神田「額田(がくでん)」から転じたという説がある。 歴史 江戸時代 - 尾張藩領と犬山藩領、寺社領(大縣神社領)であった。 1878年(明治11年) - 楽田村(旧)、楽田新田、楽田入鹿原新田、二之宮村が合併し、学伝村となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 楽田村(2代)に改称する。 1954年(昭和29年)4月1日 - 犬山町、城東村、羽黒村、池野村と合併し市制施行。犬山市となる。 学校 楽田村立楽田中学校(1960年(昭和35年)に羽黒中学校、池野中学校と統合。現在の犬山市立南部中学校) 楽田村立楽田小学校(現在の犬山市立楽田小学校) 交通 名鉄小牧線 楽田駅・楽田原駅[2] 神社・仏閣 大縣神社 密厳院 永泉寺 常福寺 泉浄院 史跡・観光 楽田城址 青塚古墳 本宮山 出身有名人 八代六郎(海軍大将・男爵・政治家) 松山義根(衆議院議員。八代六郎の兄) 坂井政尚(織田信長家臣。出身地は異説あり) 保浦栄吉(1954年(昭和29年)合併時の村長) 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads