トップQs
タイムライン
チャット
視点

榊原政房

江戸時代前期の大名。播磨姫路藩2代藩主。榊原家4代。従四位下、式部大輔 ウィキペディアから

Remove ads

榊原 政房(さかきばら まさふさ)は、江戸時代前期の大名播磨姫路藩の第2代藩主。榊原家4代当主。

概要 凡例榊原 政房, 時代 ...

生涯

榊原忠次の子として生まれる。寛文5年(1665年5月11日に父の死により家督を相続する。父・忠次は叔父の康勝の死によって榊原家を相続したが、実は康勝には庶子勝政があった。

勝政から榊原家当主の座を失わせた形になった政房は、義父の池田光政らと奔走し、勝政の子である勝直政喬の兄弟を旗本に取り立てることに成功した。この分家成立は後に藩主の血筋を保つことになった。

寛文7年(1667年)死去、享年27。家督は嫡男の熊之助(政倫)が継いだ。

Thumb
榊原政房の墓
Thumb
姫路書写山圓教寺にある榊原家廟所

官歴

  • 1653年承応2年) :従五位下・刑部大輔
  • 1665年(寛文5年) :従四位下・式部大輔

系譜

父母

正室、継室

子供

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads