トップQs
タイムライン
チャット
視点
榎井小祖
ウィキペディアから
Remove ads
榎井 小祖(えのい の こおじ)は、奈良時代の貴族。名は子祖とも記される。初名は小祖父(子祖父)。大倭守・榎井広国の近親か。官位は正五位上・造宮大輔。
経歴
天平勝宝9歳(757年)従五位下に叙爵し、豊後守に任ぜられる。天平宝字5年(761年)仁部少輔に任ぜられ京官に復す。
天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱での動静は伝わらないが、翌天平神護元年(765年)正月に従五位上に昇叙される。称徳朝の前半は神護景雲元年(767年)兵部大輔、神護景雲2年(768年)宮内大輔と京官を歴任し、神護景雲3年(769年)には山背守に遷っている。
神護景雲4年(770年)称徳天皇の崩御後間もなく上総守と東国の地方官に転じるが、翌宝亀2年(771年)には造宮大輔として京官に復帰する。その後、宝亀5年(774年)正五位下、宝亀8年(777年)正五位上と、光仁朝の中期に昇進を果たしている。
官歴
『続日本紀』による。
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads