トップQs
タイムライン
チャット
視点

横尾輝吉

ウィキペディアから

横尾輝吉
Remove ads

横尾 輝吉(よこお てるきち、安政2年5月4日[1]1855年6月17日) - 大正8年(1919年5月21日)は、日本の衆議院議員憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会)。

Thumb
横尾輝吉

経歴

下野国都賀郡鹿沼宿(現在の栃木県鹿沼市)に角田善平の子として生まれ、粟野村の先代横尾輝吉の養子となった[2]自由民権運動が活発になると、都賀演説会を興して会長となった。また東京専門学校(現在の早稲田大学)・立教学校(現在の立教大学)で学び、島田三郎の紹介で大隈重信の知遇を得、立憲改進党創設にあたって総務委員を務めた[1]1882年明治15年)より栃木県会議員を務め、1892年(明治25年)には副議長に選出された[3]。その後、1894年(明治27年)と1896年(明治29年)の2回、議長に選出された[3]

1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選を果たした。また同年には立憲改進党の後継政党の憲政本党の機関紙「新下野」を発行している[1]

その後、再び県会議員となり、1911年(明治44年)にも議長を務めた[1]

1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙で再選され、第12回衆議院議員総選挙でも当選した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads