トップQs
タイムライン
チャット
視点

横山由清

日本の国学者 ウィキペディアから

Remove ads

横山 由清(よこやま よしきよ、文政9年5月[1]1826年) - 明治12年(1879年12月2日[2])は、江戸時代明治時代国学者歌人である。本姓は小野[3][4]従六位。通称は保三、号は月舎[2]

概要 よこやま よしきよ 横山由清, 生誕 ...

人物

略歴

塚越敬明の子として江戸に生まれる[2]横山桂子の養子となって国学を本間游清伊能穎則に、和歌を義母や井上文雄に学ぶ[2]

始め和学講談所教授となる[2]が、明治2年(1869年昌平学校史料編修に任ぜられる[2]。また宇都宮義綱瀬脇為好とともに[3]大学中助教となる。また制度局御用掛語箋編輯として法律制度の整備に携わる[2]

明治3年9月18日1870年10月12日)少史に任じられ従七位に[1]、明治4年7月29日1871年9月13日)左院に転じ権少史となり、同年12月12日1872年1月21日)正七位となる[1][3]。明治5年10月8日1872年11月8日)左院五等議官に就任[1]

明治7年(1874年)10月10日には左院四等議官となり、明治8年(1875年)2月24日、従六位に進む[1]。同年4月に元老院と改組されると、同年5月24日、少書記官となり[1]、このころ黒川真頼らと『旧典類纂』田制篇などの書物の編著をしている[2]

明治10年(1877年)1月19日、元老院を依願免本官となるが、同年3月1日、元老院御用掛、同年8月20日、文部省兼勤、同年10月25日には元老院権少書記官に任じられた[1][3]。晩年は東京大学で古代法制史を講じた[2]

明治12年(1879年)12月2日病死。墓は東京の谷中天王寺にある[2]

Remove ads

著書

法制史・国学

和歌

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads