トップQs
タイムライン
チャット
視点

横越 (新潟市)

新潟市江南区及び北区の大字 ウィキペディアから

横越 (新潟市)
Remove ads

横越 (よこごし)は、新潟県新潟市江南区北区大字郵便番号は江南区が950-0204[2]、北区が950-3350[3]

概要 横越, 国 ...

概要

1901年(明治34年)から現在までの大字。阿賀野川下流左岸に位置する[5]。もとは江戸時代から1901年(明治34年)まであった横越村の区域の一部で、1596年(文禄5年)の直江兼続条目写には「一、横こし島」とあり横越島と呼ばれていた。また江戸時代を通じて亀田郷横越組の政治的中心であった[5]

産業は農業が中心だが、国道49号が東西を貫通しているため沿線の開発が著しく、区域内には4つの団地が造成されて市街化している[5][6]

歴史

分立した町字

1999年(平成11年)から2000年(平成12年)にかけて、以下の町字が分立。

横越中央(よこごしちゅうおう)
1999年(平成11年)11月1日に横越から分立した町字[7]。郵便番号は950-0208[8]
横越東町(よこごしひがしちょう)
2000年(平成12年)1月17日に横越から分立した町字[9]。郵便番号は950-0209[10]
横越上町(よこごしかみちょう)
2000年(平成12年)1月17日に横越から分立した町字[9]。郵便番号は950-0210[11]
いぶき野(いぶきの)
2002年(平成14年)10月26日に横越から分立した町字[12]。郵便番号は950-0218[13]
茜ヶ丘(あかねがおか)
2000年(平成12年)2月21日に横越から分立した町字[14]。郵便番号は950-0212[15]
横越川根町(よこごしかわねちょう)
2000年(平成12年)2月21日に横越から分立した町字[14]。郵便番号は950-0211[16]

年表

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中蒲原郡横越村が村制施行し、横越村(よこごしむら)が発足[5]
  • 1901年(明治34年) - 合併により新設された横越村の大字となる[5]
  • 1926年(大正15年) - 一部から藤山、駒込が分立。
  • 1996年(平成 8年)11月1日 - 横越村が町制施行し、横越町の大字となる。
  • 2005年(平成17年)3月21日 - 合併により新潟市の大字となる。
  • 2007年(平成19年) 4月1日 - 新潟市が政令指定都市に移行したことにより、江南区北区の大字となる。
Remove ads

出身者

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads