トップQs
タイムライン
チャット
視点

橋本実斐

ウィキペディアから

橋本実斐
Remove ads

橋本 実斐旧字体橋本實斐󠄁、はしもと さねあや、1891年明治24年)3月5日[1] - 1976年昭和51年)10月9日[1][2])は、大正から昭和期の農商務官僚政治家華族貴族院伯爵議員

Thumb
橋本実斐

経歴

伯爵橋本実頴の長男として生まれる[1][3]西園寺家の分家という位置から、幼年時には西園寺公望の家で育てられた[4]。父の隠居に伴い1929年(昭和4年)8月15日、伯爵を襲爵した[1][5]

学習院高等科を経て、1917年(大正6年)7月、京都帝国大学法科大学政治学科を卒業し、さらに同法律学科(仏法)で学んだ[2][3][6]1920年(大正9年)11月、高等試験行政科試験に合格[6]。同年、農商務省に入省し工務局属に任官[6]

以後、特許局事務官、同抗告審判官、農林事務官兼産業組合事務官、兼内閣総理大臣秘書官などを歴任し、1931年(昭和6年)に退官した[2][3][6]

1931年11月21日、貴族院伯爵議員補欠選挙で当選し[7][8]研究会に所属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。この間、岡田内閣内務参与官鈴木貫太郎内閣文部政務次官西園寺公葬儀司祭長、中央失業対策委員会委員などを務めた[2][3]

その後は、神奈川県大磯町長を務めた。1955年(昭和30年)フランス政府から日・仏文化の交流に貢献したとしてレジオンドヌール勲章を受章。1976年10月9日、心臓衰弱のため神奈川県藤沢市の自宅にて死去。85歳[9]

Remove ads

親族

  • 父:橋本実頴(1867 - 1931)
  • 母:橋本敬子(1868 - 1950)- 六条有容の長女[1][3]
  • 妻:清水谷正子(なおこ、1900 - 1989)- 清水谷実英の次女[1]
    • 養子:春彦(1954 - )- 丹呉長光の子。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads