トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡田内閣
日本の内閣 ウィキペディアから
Remove ads
岡田内閣(おかだないかく)は、後備役海軍大将の岡田啓介が第31代内閣総理大臣に任命され、1934年(昭和9年)7月8日から1936年(昭和11年)3月9日まで続いた日本の内閣。
閣僚の顔ぶれ・人事
要約
視点
国務大臣
1934年(昭和9年)7月8日任命[1]。在職日数611日。
内閣書記官長・法制局長官
1934年(昭和9年)7月8日任命[1]。
政務次官
1934年(昭和9年)7月19日任命[17]。
参与官
1934年(昭和9年)7月19日任命[17]。
Remove ads
勢力早見表
※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
内閣の動き
1932年、五・一五事件の直後、議会第一党であった立憲政友会は後継内閣を巡って混迷し、政権担当能力の欠如を露呈したことにより、首相指名権を握っていた西園寺公望元老は、憲政の常道(議院内閣制)の中断を決意し、非党人の斎藤実海軍大将を首相に奏請。1934年に斎藤内閣が帝人事件で倒れた後は、引き続き非党人の岡田啓介海軍大将を就任させる。なお、この時から西園寺元老の高齢に伴い、奏請の手順を改め、以後は元老が重臣・枢密院議長・内大臣と協議の上でこれを行うことにした。
岡田内閣は斎藤前政権から引き続き、政友会および立憲民政党の二大政党から大臣を迎える大連立を目指したが、政友会は斎藤内閣時から引き続き、政権との距離を巡り内部対立が続いており、執行部は大臣以下政府役職に就いた者を除名処分する強硬手段をとったため、事実上民政党の単独与党となる。貴族院では、親民政党の公正会に加え最大会派の研究会が支持に回った。
- 政策・出来事
- 天皇機関説事件…1935年2月に発生。政友会や在野の右翼団体などの政府攻撃を受けて、岡田内閣は2度にわたり国体明徴声明を表明する。
- 第二次ロンドン海軍軍縮会議の脱退
- 陸軍内の構想と続発するテロ…当時、陸軍では最大派閥であった一夕会が分裂。中枢ポストの独占による総力戦体制の構築を目指す統制派と、クーデターによる急進的な社会革新(昭和維新)を目指す皇道派に分かれて抗争を繰り広げた。皇道派の青年将校は在野の革新思想家と結びつき、士官学校事件や相沢事件などを引き起こす。
1936年、天皇機関説事件を巡り政友会は内閣不信任案を提出し、衆議院解散。2月20日、第19回衆議院議員総選挙にて、与党民政党が政友会を上回り議会第一党を獲得し、岡田内閣は安定的な政治基盤を得る。しかし選挙からわずか6日後の2月26日、皇道派青年将校が遂にクーデターを決行(二・二六事件)。岡田首相は襲撃部隊から辛うじて逃れるが一時的に行方不明になり、高橋蔵相は暗殺される。昭和天皇の勅命によりクーデターが鎮圧された後の2月29日に内閣総辞職。後継には広田外相が立ち、非政党内閣は継続する(広田内閣)。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads