トップQs
タイムライン
チャット
視点
橘湾火力発電所
徳島県阿南市にある電源開発の石炭火力発電所 ウィキペディアから
Remove ads
橘湾火力発電所(たちばなわんかりょくはつでんしょ)は、徳島県阿南市橘町小勝3にある電源開発(J-POWER)の石炭火力発電所。
概要
橘湾内の小勝島西部の埋立地に建設された石炭火力発電所である。2000年(平成12年)7月に1号機が運転を開始、2号機までが建設された。発電された電力[1]は、3分の2が紀伊水道直流連系設備(阿南紀北直流幹線)で紀伊水道を渡り、関西電力(受電140万 kW)に送電されるほか、四国電力(受電30万 kW)と中国電力(受電30万 kW)、九州電力(受電9.4万 kW)も受電している[2][疑問点]。
1・2号機とも国内最大の出力105万 kWであり、総出力でも中国・四国地方最大出力の火力発電所である。発電効率向上のため、主蒸気温度600 ℃、再熱蒸気温度610 ℃、主蒸気圧力25.0 MPaとした超々臨界圧のボイラーおよび蒸気タービンを採用した。
海外から輸送され、ここで陸揚げされた石炭は、小型石炭輸送船に積み替え、高砂火力発電所でも使用される。また四国電力と共同で、PR施設「Jパワー&よんでんワンダーランド」を運営している。
敷地の北隣には四国電力橘湾発電所があり(一部敷地を共有)、さらに入り江を挟んで北向かい側には阿南発電所がある。これらの発電所群は密接に連携を取って発電している。
Remove ads
発電設備
- 総出力:210万kW[3]
- 1号機
- 定格出力:105万kW
- 使用燃料:石炭
- 蒸気条件:超々臨界圧(Ultra Super Critical)
- 熱効率:45%(低位発熱量基準)
- 営業運転開始:2000年(平成12年)7月27日
- 2号機
- 定格出力:105万kW
- 使用燃料:石炭
- 蒸気条件:超々臨界圧(USC)
- 熱効率:45%(低位発熱量基準)
- 営業運転開始:2000年(平成12年)12月15日
アクセス
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads