トップQs
タイムライン
チャット
視点

歌川国鶴

江戸時代後期から明治時代初期にかけての浮世絵師 ウィキペディアから

歌川国鶴
Remove ads

歌川 国鶴(うたがわ くにつる、文化4年〈1807年〉 - 明治11年〈1878年3月19日)とは、江戸時代後期から明治時代初期にかけての浮世絵師

概要 性別, 国籍 ...

国鶴は、二代目歌川豊国の甥で四代目歌川豊国と呼ばれるもう一人の人物[1]。香蝶楼、一陽斎を名乗った四代目歌川豊国とは別人[1]

来歴

二代目歌川豊国の門人で、その甥[1]

本姓は和田、名は安五郎。歌川の画姓を称し一寿斎、一雄斎と号し、二代目豊重とも称す。江戸築地に生まれたが、天保8年(1837年)以降大坂に住む。安政2年(1855年)ごろ江戸に帰り、浅草花川戸の戸沢長屋に住んだ。この頃新門辰五郎の知遇を得る。安政2年の大地震に遭遇、後に下谷広徳寺横町に移る。さらに安政6年(1859年)以降は横浜に移住し、横浜絵を描いている。はじめ本村(現在の元町)、後に馬車道に住む。横浜火災の後、埋立地の翁町に移り、さらに横浜吉田町で明治10年(1877年)に絵草紙屋を開業しその地で没した。享年72。墓所は港区増上寺内常行院。

作画期は天保の頃から没年までで、作には横浜絵や絵草紙の挿絵、役者絵、他に刺子襦袢の下絵、奉納扁額絵、地口行灯絵、刺青の下絵、肉筆浮世絵なども描いた。ホワイトハウスヒストリカル協会には、1879年(明治12年)6月に来日したグラント元大統領が持ち帰った国鶴の作品6点が所蔵されている[2]

Remove ads

親族

  • 長男は歌川国鶴 (2代目)[3]
  • 次男は歌川国松[3]
  • 長女のムラはイギリス人貿易商ニコラス・フィリップス・キングドン(1829-1903)との間に4人の子をもうけた[4]。慶応3年(1867年)ごろに英国領事より外国人との結婚について日本政府に問い合わせがあり、これがムラとキングドンのことではないかと言われる[3]。キングドンはロンドンに生まれ、十代でメキシコ鉱山で働き、1861年に中国に渡り、文久3年(1863)にデント商会の日本における代理人として上海から横浜に来た[5]。1866年に同社が日本から撤退したため、独立して生糸などを扱うキングドン・シュワーベ商会を設立[4]横浜居留地民の自治組織、市参事会や借地人会議、外国人商業会議所で活躍のほか、ポルトガル領事代理、タイムズ紙通信員(1894-1895)なども一時務め、慶応2年(1866)に横浜根岸にできた日本初の洋式競馬場(現・根岸森林公園)でも馬主、騎手、調教師として活躍、日本で没し、山手の外国人墓地に妻ムラとともに眠る[4][6]
  • 孫に娘ムラとキングドンの長男、歌川キンキク(1866〜1901)や朝治(アーサー)がいる。キンキク(キング・キク/King Kiku)はムラの私生児の届け出で、英国籍を求めたが認められず、日本国籍を得た[7]。二人は日本人だが容貌が外国人のようであったため、明治27年、外国人遊歩規定外で警官に咎められぬよう日本人証明書を横浜市長に要請した[8]
Remove ads

作品

版本挿絵

錦絵

肉筆画

さらに見る 作品名, 技法 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads