トップQs
タイムライン
チャット
視点

歌川芳富

江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師 ウィキペディアから

歌川芳富
Remove ads

歌川 芳富(うたがわ よしとみ、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師

概要 性別, 国籍 ...

来歴

歌川国芳の門人。本姓は萩原。はじめ一芸斎と号し、明治元年(1868年)からは芳州と称し真斎と号している。作画期は嘉永から明治13年(1880年)の頃にかけてで、明治6年(1873年)以降に横浜に移住したといわれるが、それ以前の万延文久の頃にかけても多くの横浜絵を描いている。また文久元年(1861年)に没した師の国芳の死絵を描いたことで知られる。芳州の落款では風俗画歴史画などを描き、明治期には萩原芳州と称して横浜絵、絵入新聞の挿絵などを手がけている。門人に永州歌川州勢がいる。

作品

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※103頁
  • 柏木智雄・内山淳子・片多祐子 『はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ』 大修館書店、2012年 ※横浜美術館企画・監修
  • 『歌川国芳とその一門展』 浮世絵太田記念美術館、1990年 ※64頁

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads