トップQs
タイムライン
チャット
視点

正定寺 (古河市大手町)

茨城県古河市大手町の寺院 ウィキペディアから

正定寺 (古河市大手町)
Remove ads

正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という[1]。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。

概要 正定寺, 所在地 ...

歴史

江戸時代寛永10年(1633年)、幕府大老を務めた古河城主・土井利勝が開基、当誉玄哲(とうよ げんてつ)が開山にあたり、土井家歴代の菩提寺となった[1]。古河城観音寺曲輪の堀を挟んだ北側に隣接し、追手門に近い武家地に立地していた。

古河志』に引用されている当寺の略縁起によれば、開山にあたった玄哲は江戸東京)の増上寺十三世・廓山上人の弟子で、大和国奈良県)出身。古河市下大野にある同名の「正定寺」41世だったが、利勝の招きに応じて城下にこの寺を開山。両寺ともに土井家の菩提寺として保護された[2][3][4]

土井家墓所は東京・浅草の誓願寺にあったが、関東大震災の復興工事に伴って立ち退きが必要となり、昭和2年(1927年)、正定寺に移転・改葬。平成2年(1990年)には、増上寺内の安蓮社にあった利勝の墓碑も移されている[5][6]

境内

境内面積は3,700平方メートル。本堂は2回焼失しており、現在の本堂は1832年(天保3年)4月21日、11代古河城主である土井利位によって再興された[4]。本堂の他に、赤門・黒門・鐘楼堂の他、春日局徳川家光より拝領し、堀田正俊が譲り受けたと伝わる開運弁女天などを収めた弁天堂、稲荷堂、芭蕉塚、徳川家綱の生母・お楽の方の墓もある[1][7]。赤門は、8代土井利里が1775年(安永4年)に建立[4]。黒門は、東京の土井邸から1933年(昭和8年)に移築されたものである。

本尊の阿弥陀如来像が安置されるほか、観音菩薩像・勢至菩薩像・善導大師像・法然上人像がある[4]

文化財

  • 旧土井家江戸屋敷表門(黒門):東京・本郷にあった旧古河藩主土井家の下屋敷表門が、昭和8年(1933年)に移築・寄進された。上層武士の家の門として用いられることの多い薬医門構造。高さ470cm、幅621cm、瓦葺。古河市指定文化財(建造物)[8][9]
  • 土井家墓所: 前述。古河市指定文化財(史跡)[5]
  • 絹本着色土井利勝肖像画:古河城主土井利勝晩年の衣冠束帯姿が描かれている。一幅 縦80cm、横37cm。1964年(昭和39年)茨城県指定文化財(絵画)[10]
  • 絹本着色土井利益夫妻肖像画:土井家第五代城主利益夫妻の肖像画。第六代利実が父母の追善供養のため描かせた。一双 縦90cm、横37cm。古河市指定文化財(絵画)[11]
  • 土井家遺品: 以下23点が古河市指定文化財(歴史資料)となっている。荷物札、中啓 (ちゅうけい)、烏帽子(えぼし)、猿毛槍、三叉槍鞘、日の丸軍扇、豹毛長刀鞘、熊毛長刀鞘、杉の花差、利位筆扇子、利位短冊、土井家系譜、沓、土井利位雪華図説版木印影、綾藺笠(あやいがさ)、房川船橋虎綱、本行作長刀、明珍作利勝使用海老胴具足、水主者(かこもの)板絵図、利勝書蹟、利位書蹟、利勝書蹟、三間三尺猿毛槍鞘箱[12]

古河七福神めぐり(弁財天)

境内には弁天堂があり、毎年1月に開催される「7000歩で歩ける 古河七福神めぐり」コースの一部になっている。

交通

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads