トップQs
タイムライン
チャット
視点
正覚院 (羽生市)
羽生市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
正覚院(しょうがくいん)は、埼玉県羽生市にある真言宗智山派の寺院。
歴史
創建年代は不明である。ただ至徳年間(1384年 - 1387年)に阿宥が中興していることから、それ以前から存在していたものと推測される。天文年間(1532年 - 1555年)、第5代古河公方足利晴氏が当寺を祈願所とした[1]。
1648年(慶安元年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光より、寺領20石3斗の朱印状が交付されている。江戸時代は「中本寺」の寺格を有していた[1]。
文化財
交通アクセス
- 羽生駅より徒歩8分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads