トップQs
タイムライン
チャット
視点

正親町三条実有

安土桃山時代後期から江戸時代前期の公卿。正二位・権大納言。正親町三条家16代 ウィキペディアから

Remove ads

正親町三条 実有(おおぎまちさんじょう さねよし)は、安土桃山時代後期から江戸時代前期の公卿。官位は正二位権大納言。初名は実助(さねすけ)。

概要 凡例正親町三条実有, 時代 ...

経歴

文禄3年(1594年)叙爵。その後、侍従右近衛少将阿波権介右近衛中将蔵人頭をへて、慶長17年(1612年)に参議となり、公卿に列する。その後、権中納言踏歌節会外弁をへて、寛永3年(1626年)に権大納言に任じられた。寛永5年(1628年)に大宰権帥に任官した。

系譜

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads