トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第45連隊
大日本帝国陸軍第6師団の歩兵連隊 ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第45連隊(ほへいだい45れんたい、歩兵第四十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1896年(明治29年) - 熊本城内にて連隊本部を設置
- 1897年(明治30年)3月 - 鹿児島市外の伊敷村に転営
- 1898年(明治31年)3月24日 - 軍旗拝受
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍
- 1914年(大正3年)1月12日 - 桜島の大正大噴火及び桜島地震が発生。歩兵第45連隊は照国神社に衛戍司令部を置き、混乱していた鹿児島市内の火災防止及び治安維持にあたった[1]。
- 1922年(大正11年) - 遼陽に駐屯
- 1924年(大正13年) - 帰還
- 1928年(昭和3年)4月 - 済南事件に2個大隊が出動
- 1931年(昭和6年)11月19日 - 陸軍特別大演習参加後の昭和天皇が練兵場に行幸[2]。
- 1933年(昭和8年) - 満州事変後に熱河作戦や長城作戦に参加し11月に帰還
- 1937年(昭和12年)
- 3月 - 南昌作戦
- 9月 - 贛湘作戦
- 1942年(昭和17年)
- 1943年(昭和18年)
- 8月 - 終戦。最終的に帰還・復員できたのは六千余名のうち八百余名であった。
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads