トップQs
タイムライン
チャット
視点
死の歌と踊り
ウィキペディアから
Remove ads
『死の歌と踊り』(しのうたとおどり、露:Песни и пляски смерти)は、モデスト・ムソルグスキーが1875年に着手し、その2年後の1877年に完成させた、「死」を扱った全4曲からなる歌曲集である。歌曲の詞は、遠縁の詩人で当時同居していたアルセニイ・ゴレニシチェフ=クトゥーゾフ(Арсений Голенищев-Кутузов)によるものであり、歌曲集『日の光もなく』も彼の作による。作曲者の死後の1882年に出版された。
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの編曲による管弦楽伴奏版(1962年)もあり、この版で演奏されることも多い(その他にリムスキー=コルサコフ、グラズノフ、カレヴィ・アホによる編曲版も存在する)。ショスタコーヴィチ編曲版はガリーナ・ヴィシネフスカヤに献呈された。指揮者のピーター・ブレイナーによる管弦楽版(声楽無し)もある。
Remove ads
曲の内容
第1曲「子守歌」《Колыбельная》 (ハ短調)
- 病の幼児に「死」がやってきて、母親の抵抗もむなしく、死の子守歌を歌い、幼児の命を奪うという内容。
第2曲「セレナード」《Серенада》 (ト短調-嬰ヘ短調)
- 病にかかった若い女に「死」が自分のもとへと来るよう、セレナードを歌いながら誘うという内容。
Remove ads
関連項目
外部リンク
- 死の歌と踊りの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads