トップQs
タイムライン
チャット
視点

比島決戦の歌

ウィキペディアから

Remove ads

『比島決戦の歌』(ひとうけっせんのうた[注釈 1][3])は、第二次世界大戦末期の1944年〈昭和19年〉12月に発表された日本の戦時歌謡軍国歌謡)で、フィリピン防衛戦の戦意を高めるために作られた[4][5]。敵将の名前を盛り込んだ「いざ来いニミッツマッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落し」という過激な歌詞で知られる[6][7]

概要 音楽・音声外部リンク ...

作詞は西條八十、作曲は古関裕而[注釈 2]であるが、歌詞の一部に西條以外の手が入っているとされる[10][11]後述)。ラジオで盛んに放送され[12]、レコード化も予定されていたが、実際にレコードが発売されたかどうかは疑わしい[12][13]。戦後は長らく歌詞も楽譜も流通しておらず“幻の曲”と見なされていた[1][14]

Remove ads

製作と発表の経緯

1944年〈昭和19年〉、フィリピン防衛戦に当たって日本放送協会読売新聞社が国内の戦意高揚のための軍国歌謡を企画し、作詞を西條八十、作曲を古関裕而に依頼した[15]。歌詞の案がほぼ固まった段階[注釈 3]になって軍からの強い要望があり、歌詞が一部変更された[18]後述)。

完成した歌は1944年〈昭和19年〉12月10日の『読売報知』紙で発表され[15]、12月16日に陸海軍に献納された[19]。12月17日のラジオで初放送となり[19][12]、その後はラジオの各種音楽番組で繰り返し放送された[12]

酒井弘朝倉春子の歌唱で12月26日に録音を行い[20]、翌1945年〈昭和20年〉の2月(3月[21]とも)にレコードの発売が日蓄レコードから予定されていたが[14][22]、実物のレコードや録音原盤は発見されておらず、本当に発売されたかどうか疑わしい[12][13][21]。物資不足により実際には製造されなかったのではないかと推測されている[13]

ラジオ放送で繰り返し流されていたことから、少なくとも放送用原盤は存在したと考えられるが、それも発見されていない[1]。敵将を名指しで罵る歌詞(次節参照)を進駐軍に咎められると警戒した関係者が、終戦時に証拠隠滅のため廃棄したのではないかとの推測がある[1][23]。実際に廃棄したとの証言もある[24]後述)。

録音が残っていないことに加えて歌詞や楽譜も長らく入手困難となっており[25][14]、“幻の曲”と見なされていた[1][14]後述)。

Remove ads

歌詞について

要約
視点

過激な歌詞

歌詞の1番から4番までのすべてに共通するリフレインの部分に、敵将のチェスター・ニミッツ(当時アメリカ海軍大将)とダグラス・マッカーサー(当時アメリカ陸軍大将)の名前を盛り込んだ以下の歌詞が出てくる。

いざ来いニミッツ、マッカーサー 出て来りゃ地獄へ逆落し [15][19][26][27][28][注釈 4]

歌詞のこの部分はスローガンのようにも扱われ、ほぼ同じ文章[注釈 5]が垂れ幕や大看板として丸ビルなどに掲示されていたが[29][30][21]、当時から品位に欠けるとの批判を受けた(後述)。

敵将の名前だけでなく、歌詞の2番では「猛虎の山下将軍」(陸軍大将山下奉文[31])や「鉄血大川内」(海軍中将大川内伝七[31])と、日本側の司令官にも言及している。また歌詞の3番では特攻隊にも言及している[32][33]

歌詞の変更

作曲担当の古関裕而の回想[34]によれば、上記引用部分の歌詞は元々は

レイテ地獄の三丁目 出てくりゃ地獄へ逆落し [34]

であった。しかし楽曲検討の会議で歌詞がほぼ決まりかけた段階[注釈 3]になって、会議出席者の軍人が、小学校唱歌『水師営の会見[注釈 6]の歌詞にロシア軍のステッセルの名前が出てくることに倣い、この曲の歌詞にも敵将の名前をぜひ入れてほしいと言い出した[17][5]。作詞担当の西條八十はこの要求に抵抗したものの結局押し切られてしまい[17][5]、「レイテは地獄の三丁目」は「いざ来いミニッツ、マッカーサー」に差し替えられた[36][5]

作詞者の西條、作曲者の古関、および楽曲検討会議に同席していた日本放送協会丸山鉄雄[12]はいずれも、歌詞に敵将の名前を入れろと言い出した軍人の名を明かしていない[37][17][16]。しかし西條の戦前からの弟子[38][33]だった丘灯至夫によれば、差し替え部分の歌詞「いざ来いミニッツマッカーサー」を実際に考えたのは大本営陸軍報道部の親泊朝省中佐(階級は当時)だといい[10][29][33]、敵将の名前を入れろと言い出したのも親泊中佐とするのが定説となっている[39][40][36][4][3][7]

「いざ来い」か「出て来い」か

リフレインの部分の歌詞は正確には

いざ来いニミッツマッカーサー    (太字強調は引用者、以下同様)

であり[36][32]、発表当時に『読売報知[15][19]や『写真週報[26]に掲載された歌詞も後年の『古関裕而作品集』[41](1980年)や『西條八十全集』[28](1996年)に収録された歌詞もこの通りである[注釈 4]。しかしこの部分は、しばしば誤って

出て来いニミッツマッカーサー

と言及される[36][32]。この誤りは古くから広く見受けられる。戦後間もない昭和20年代の文献にも、「いざ来い」の部分を「出て来い」(あるいは表記揺れで「出てこい」)とした言及が複数存在する(例えば[42][43][44][45][10][46]など)。作詞者の西條八十の回想録[47][11]や作曲者の古関裕而の自伝[34]ですら、「いざ来い」ではなく「出て来い」と表記している[36]

Remove ads

評価

他者からの評価

いざ来い(出てこい)ニミッツマッカーサー」を子供は面白がって歌っていたが[48][12]、大人には下品で無礼な歌詞だと受け止められて不評であった[29][30][12]。発表当時、福田正夫千々波敬太郎を始めとする文化人100人が連名で「行き過ぎた良識なき行為は、今後日本文化の名誉のため慎まれたい」との旨を情報局に申し入れた[29][30][7]。また新聞の投書欄にも「低調下等な歌」で歌うに堪えないとする声が寄せられた[6]。戦後に書かれた文章でも、「低俗[43]、「品性卑しい歌詞[49]、「文字通り末期症状を示す曲 〔中略〕 すさまじい歌詞[50]、「一見威勢のよさそうで幼稚極まる歌[51]やけっぱちの歌[52]などと酷評されている。

このように歌詞については低評価が大多数であるものの、メロディーについてはいい曲だとする意見が複数ある(例えば[53][1][32])。ただし力強さや悲愴感がなく、古関メロディーの中では優れたものではないとする低評価の意見もある[7]

作者自身による評価

作詞者の西條八十は、1962年〈昭和37年〉に日本経済新聞に連載した『私の履歴書』で、歌詞の「出て来いママニミッツ、マッカーサー」の部分を「ひどい詞句[47]と評している。

作曲者の古関裕而は1980年〈昭和55年〉に発表した自伝『鐘よ鳴り響け』で、「いやな歌[54]、「今さら歌詞も楽譜も探す気になれない[25]と述べている。古関は同年にこの曲の楽譜を再公表したものの[41]、それまでは関係者に口止めして楽譜の公表を遅らせていた[51][32]。またこの曲の蘇演を持ち掛けられた際には拒否していた[1]後述)。

戦後

要約
視点

マッカーサー来日

本曲の発表後1年足らずで日本は降伏し、歌詞で名指しされていたダグラス・マッカーサーは1945年〈昭和20年〉8月30日に進駐軍の最高司令官として厚木飛行場に降り立った[55][56]。“出て来いと呼んだら本当に来てしまった”、“地獄に逆落としにするはずの相手に支配されることになった”という風に皮肉を交えて言及される(例えば[55][57][40][36][58][59][23][56]など)。

いざ来いニミッツマッカーサー」の部分の真の作詞者(上述)ともされる陸軍の親泊朝省大佐は、日本の降伏文書の調印式が行われた同年9月2日[60]自決した[10][61]

日本放送協会のアナウンサーだった藤倉修一は、終戦直後に放送会館で戦犯資料となりそうな文書やニュース原稿や軍歌のレコードなどを破棄したと回想しており、破棄したレコードの例として「出てこいママニミッツ、マッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落し」を挙げている[24]

風説

作詞者の西條八十は終戦後、この歌詞のせいで(戦犯として)「進駐軍に絞首刑にされるだろう[47]などと新聞に書かれ、本人も拘束される覚悟をしていた[37][62]。作曲者の古関裕而も同様に戦犯になると噂された[25]。実際には西條も古関も進駐軍からの処分は受けなかった[36]

西條や日本放送協会丸山鉄雄によれば、この曲にまつわる戦後の噂話として他にも以下のものがあったという。

  • 映画撮影所に視察に訪れた米軍部隊が『比島決戦の歌』のレコード再生を耳にし、ニミッツとマッカーサーの名前の部分だけを聴き取って歓迎歌だと思い込んで拍手喝采した[63]
  • バスの中で泥酔者が『比島決戦の歌』を大声で歌っていたところ、乗り合わせた米軍兵士がマッカーサーを賞賛する歌だと勘違いし、立ち上がって握手を求めた[58]

35年ぶりの楽譜公表と50年ぶりの再録音

前述したように発表当時の音源は一切見つかっていない[1][12][13][21]。発表当時に『読売報知』紙(1944年12月10日号[15])や『写真週報』誌(1945年1月31日号[26])に歌詞とメロディーのみの簡単な楽譜が掲載されていたが、それも一時忘れられていた。戦後に軍歌研究者の八巻明彦が『写真週報』の楽譜を発見して作曲者の古関裕而に知らせたところ、公表しないでほしいと古関に口止めされたという[51][32]。このように録音も楽譜も手に入らない状態が続いていた。

『比島決戦の歌』の楽譜は1980年〈昭和55年〉出版の『古関裕而作品集』(全音楽譜出版社)に掲載された[41]。これが戦後初、35年ぶりの楽譜公表であった[51][32]。この楽譜[27]は発表当時の楽譜[15][26]よりも情報量の多いリード・シートとなっており、歌詞とメロディーに加えてコード前奏間奏後奏の音型も書き込まれている。また歌詞は1996年〈平成8年〉出版の『西條八十全集 第九巻』(国書刊行会)にも掲載されている[28]

古関の生前、テレビの軍歌番組がこの曲の蘇演を企画したものの、「これだけは演奏するのはやめていただきたい」と古関に拒絶されて見送りとなった[1]。古関の死後の1995年〈平成7年〉に古関の軍歌を集めたアルバムが企画された際、江口浩司が新たに編曲を担当して、50年ぶりの再録音が実現した[1][14]

Remove ads

引用

『比島決戦の歌』を引用している創作物として以下のものがある。なお上述したように、この曲の歌詞の「いざ来い」の部分はしばしば「出て来い」という誤った形で引用されるため、各引用での歌詞の正誤も補足する。

1945年〈昭和20年〉2月公開の映画『必勝歌』(松竹)の中に『比島決戦の歌』が断片的に出てくる[20]。映画の開始20分付近で、集団登校する子供たちが2番の歌詞を歌っている。「いざ来い」の部分は、この映画の中では正しい形の「いざ来い」で歌われている。

梁取三義1954年〈昭和29年〉に発表した小説『二等兵物語 第四部 東京空襲の巻』には、児童たちが『比島決戦の歌』を口ずさむ場面が2回出て来る[46]。歌詞の「いざ来い」の部分は「出て来い」で歌われている。

柏原兵三1969年〈昭和44年〉に発表した自伝的小説『長い道』には、主人公の通学する北陸地方の小学校で、教員の音頭に従い生徒たちが『比島決戦の歌』を斉唱する場面が2回出てくる[64]。歌詞の「いざ来い」の部分は「出て来い」で歌われている。

落語家川柳川柳1970年〈昭和45年〉頃から演じていた歌う新作落語の『ガーコン』は、近代日本史を流行歌を通して振り返るという内容である[65]。言及される流行歌の多くが軍歌で、『大東亜決戦の歌』『英国東洋艦隊潰滅』『同期の桜』『若鷲の歌』などに加えて『比島決戦の歌』も紹介される[65][52]。歌詞の「いざ来い」の部分を川柳川柳は「出てこい」で歌っていたが[66][65][67]、『ガーコン』の文字起こし[52]では正しい歌詞の「いざ来い」に修正されている。

浅田次郎1993年〈平成5年〉8月に発表した小説『日輪の遺産[68]、およびそれを原作とする2011年〈平成23年〉8月公開の映画『日輪の遺産』(角川映画)には、登場人物が『比島決戦の歌』を口ずさむ場面が複数出てくる(原作小説[68]では13章、間章、25章など、映画[69]では開始38分付近、開始45分付近、開始1時間55分付近など)。歌詞の「いざ来い」の部分は、原作小説[68]でも映画[69]でも「出てこい」で歌われている。

2020年〈令和2年〉に放映されたNHK連続テレビ小説の『エール』は、主人公のモデルが古関裕而であった[70]。『エール』の第18週第89回(初回放送2020年10月15日、開始7分付近が該当部分)[71]では、『比島決戦の歌』の歌詞改変のエピソード(上述)が取り上げられた。歌詞の原稿が画面に映るのみで歌う場面はないが、画面に映る歌詞は正しい歌詞の「いざ来い」となっている。

Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads